
キラリと光るゴールドカード。その輝きに憧れ、ゴールドカードを探している方も多いはず!
クレジットカードには、ランクがあり一般・ゴールド・プラチナ・ブラックの4段階となり、ゴールドカードはワンランク上のクレジットカードとなります。
初めて作るクレジットカードをゴールドカードにする方は少なく、まずは年会費無料などの一般のクレジットカードを手にする方がほどんどです。社会人を続けていくうちに、クレジットカードへの知識も増えゴールドカードへの憧れがでてきます。
ゴールドカードになると、ほとんどのクレジットカードで年会費が必要になってきますが、ただの決済ツールだけのクレジットカードにさまざまな付帯サービスを利用できるようになります。
一般のクレジットカードからゴールドカードに切替することも可能ですが、実は今まで利用しているクレジットカード会社とは別のゴールドカードを発行したほうがお得です!
クレジットカード会社は新規ユーザーを増やしたいこともあり、ゴールドカードも新規入会キャンペーンを多く行っています。
新規入会キャンペーンは、切替はキャンペーン対象外やポイントや金額が減ることが多いため、新規入会キャンペーン狙いであれば、今持っていないクレジットカード会社がおすすめです。
ただし、クレジットカード会社によっては既存ユーザー向けの切替キャンペーンなども行っている場合もあります。
今回は人気のゴールドカードをランキング形式で比較してい行きます。

監修者
ファイナンシャルプランナー
コア・ライフプラニング株式会社 理事 営業教育部 部長
伊藤 理沙
神戸市出身。新卒で大手国内保険会社に入社後、14年勤務し、大型乗合保険代理店に所属を変え、 ファイナンシャルプランナーとしてマネースクールを中心に活躍中。
第1子を出産し、教育資金を考える中、資産運用について深く研究されていて、資産運用、節約節税などを得意とする。個別相談件数は1万件を超え、親しみやすく、知識、経験豊富な頼りがいのある働くママ講師
▶プロフィールの続きを見る
人気のおすすめゴールドカード比較
カード名 | ![]() 三井住友カード ゴールド(NL) 最大8,000円相当 プレゼント | ![]() dカード GOLD 最大11,000円相当 ポイントプレゼント | ![]() 三菱UFJカード ゴールドプレステージ 最大12,000円相当 プレゼント | ![]() アメックス・ゴールド 初年度年会費無料! 最大30,000ポイント 獲得可能 | ![]() au PAY ゴールドカード 最大20,000ポイント プレゼント | ![]() JCBゴールド 最大30,000円相当 プレゼント | ![]() セゾンゴールド・アメックス 最大8,000円相当 プレゼント | ![]() ダイナースクラブカード 初年度年会費無料キャンペーン中! 家族カード初年度 年会費無料 |
年会費 | 5,500円(税込) 年間100万円以上で永年無料 | 11,000円(税込) | 初年度無料 通常11,000円(税込) 年会費優遇あり | 31,900円(税込) | 11,000円(税込) | 初年度無料 通常11,000円(税込) | 初年度無料 通常11,000円(税込) | 24,200円(税込) |
還元率 | 0.5%~5.0% | 0.5%~10.0% | 0.5%~5.5% | 0.3%~1.0% | 1.0%~11.0% | 0.5%~5.0% | 0.75%~1.0% JALマイル1.125% | 0.4%~1.0% |
国際 ブランド | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
スマホ決済 | Apple Pay(iD・Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス) Google Pay(iD・Visaのタッチ決済) | Apple Pay(iD) | Apple Pay(QUICPay) | Apple Pay(QUICPay・AMEXコンタクトレス) | Apple Pay(QUICPay・Mastercardコンタクトレス) | Apple Pay(QUICPay・JCBコンタクトレス) Google Pay(QUICPay) | Apple Pay(QUICPay) Google Pay(QUICPay) | Apple Pay(QUICPay) |
保険 | 国内旅行傷害保険 海外旅行傷害保険 選べる無料保険 お買物安心保険 | 国内旅行傷害保険 海外旅行傷害保険 航空便遅延費用 お買物あんしん保険 ケータイ補償 | 国内旅行傷害保険 海外旅行傷害保険 航空便遅延保険 ショッピング保険 | 国内旅行傷害保険 海外旅行傷害保険 航空便遅延費用 ショッピング・プロテクション スマートフォン・プロテクション リターン・プロテクション キャンセル・プロテクション | 国内旅行傷害保険 海外旅行傷害保険 航空便遅延損害 お買物あんしん保険 | 国内旅行傷害保険 海外旅行傷害保険 航空機遅延保険 ショッピングガード保険 | 国内旅行傷害保険 海外旅行傷害保険 ショッピング安心保険 | 国内旅行傷害保険 海外旅行傷害保険 ショッピング・リカバリー |
追加カード | 家族カード:永年無料 ETCカード:初年度無料 翌年度550円(税込) ※年1回以上の利用で翌年度も無料 | 家族カード:1枚目無料 2枚目以降:1,100円(税込) ETCカード:無料 | 家族カード:無料 ETCカード:無料 銀聯カード:無料 発行手数料1,100円(税込) | 家族カード:1枚目無料 2枚目以降:13,200円(税込) ETCカード:無料 発行手数料935円(税込) | 家族カード:1枚目無料 2枚目以降:2,200円(税込) ETCカード:無料 | 家族カード:1枚目無料 2枚目以降:1,100円(税込) ETCカード:無料 | 家族カード:1,100円(税込) ETCカード:無料 | コンパニオンカード:無料 ビジネス・アカウントカード:5,500円(税込) 家族カード:5,500円(税込) ETCカード:無料 |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)は、カード情報がカードに記載されていないナンバーレスゴールドカードです。
対象のコンビニ・マクドナルドで最大5.0%還元で大人気です。
三井住友カード ゴールド(NL)の年会費は5,500円(税込)です。家族カードの年会費は無料です。
ETCカードも年会費無料です。1度も利用が無い場合は翌年度は550円(税込)になります。

三井住友カード ゴールド(NL)の年会費は、年間で100万円以上の利用があると翌年度以降ずっと年会費無料になります。
また、年間100万円以上の利用を達成した年は毎年10,000ポイントがプレゼントされます。

三井住友カード ゴールド(NL)は、利用付帯で国内・海外旅行傷害保険が最高2,000万円が付いています。
この旅行傷害保険は、三井住友カード ゴールド(NL)を発行後に、選べる無料保険の3つあるプランの一つと切替することもできます。あまり旅行をしない方にうれしいサービスです。
三井住友カード ゴールド(NL)で購入した商品が、破損や盗難による損害を受けた場合は年間300万円までの補償もついています。
\ 最大11,000円相当プレゼント中 /
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット
- 年間100万円以上の利用で翌年以降年会費無料
- 年間100万円以上の利用した年は毎年10,000ポイントプレゼント
- カードにカード番号や名前、有効期限などの記載がない
- 専用アプリでカード情報を一括管理
- 対象コンビニとマクドナルドで最大5.0%還元
- 家族も利用していれば最大10%還元
- 国内・海外旅行傷害保険が最高2,000万円(利用付帯)
- 付帯の保険を選べる
- お買物安心保険が年間300万円
- 国内主要空港ラウンジが無料
- ポイントUPモール経由のネットショッピングでポイント最大20倍

三井住友カード ゴールド(NL)は最大11,000円相当プレゼント中!
\ 最大11,000円相当プレゼント中 /
最短5分で発行

三井住友カード ゴールド(NL)は審査申込み後、最短5分でカード番号が発行されます。専用のVpassアプリを利用することで、すぐに利用することができます。カード自体は後日郵送されます。
審査申込み資格は「満20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方※ゴールド独自の審査基準により発行」となっています。
なお、最短5分発行は受付時間が9:00~19:30までとなっており、連絡可能な電話番号が必要になります。
受付時間以降に申込みした場合は、翌日の9時以降に順次審査が行われるため、もし最短5分の受付時間に間に合わなくても、好きな時間に申込みできます。
対象コンビニとマクドナルドで最大5.0%還元
三井住友カード ゴールド(NL)は、対象コンビニやマクドナルドの利用で常に最大5.0%還元を実現できる人気のクレジットカードです。
三井住友カード ゴールド(NL)の利用で2.5%還元、さらにタッチ決済で利用することで最大5.0%還元になります。いつでも最大5%割引になることと実質、同じなのでかなりお得です。現金払いと比べると1年間単位で考えるとかなりの金額を節約することができます。
- 三井住友カード ゴールド(NL)の利用で最大2.5%還元
- タッチ決済の利用でプラス最大2.5%
家族ポイントで最大10%還元

家族ポイントサービスでは、2親等以内の家族が三井住友カードを利用している場合に、家族の人数に応じて還元率がアップして、対象コンビニとマクドナルドで最大10%還元になります。
\ 最大11,000円相当プレゼント中 /
三井住友カードつみたて投資

三井住友カード ゴールド(NL)は、SBI証券の投資信託につみたて投資をすることができます。
毎月の積立額に応じてVポイントが貯まるので、現金で積立するよりも断然お得になります。

投信積立可能な銘柄すべてを対象に毎月100円から積立することができます。積立額はいつでも変更することができます。(毎月最大50,000円、複数銘柄の取引可能)
一度カード登録するだけで口座に入金する手間もなく、毎月自動で取引することができるのでとっても便利です。
つみたてNISAにも対応!

つみたてNISAとは2018年からはじまった少額投資の非課税制度のことです。毎年40万円の非課税投資枠から得られた利益に対して税金がゼロになります。三井住友カードつみたて投資は、つみたてNISAにも対応しています。
Vポイント投資

SBI証券のVポイントサービスに登録すると、三井住友カード ゴールド(NL)で貯まったVポイントを1ポイント=1円分として投資信託の購入に利用できます。
2022年8月31日までは、Vポイント投資リリース記念として、抽選で100名に1万円相当のVポイントが当たるキャンペーンが実施されています。
選べる無料保険から選べる
三井住友カード ゴールド(NL)には利用付帯で国内・海外旅行傷害保険が最大2,000万円となっています。ただし、国内・海外とも旅行などに行く予定がない方には必要のない保険となってしまいます。
三井住友カードは、付帯している旅行傷害保険を他のプランに切替えることができる「選べる無料保険」が付帯しています。
選べる無料保険には3つのプランが用意されており、好きなプランと旅行傷害保険と切替えることができます。
選べる無料保険は自動付帯となるため、旅行傷害保険の利用付帯みたいに支払いの有無は関係ないため、切替後は必要な時に保険を利用することができます。
なお、選べる無料保険に切替後は、旅行傷害保険は利用することができません。保険は1年単位となり期間中はプランの切替はできません。補償期間満了の3ヶ月前に三井住友カードより案内があるため、そのタイミングであれば他のプランへ切替できます。
旅行傷害保険を他の保険に切替えできるのは三井住友カードの最大の魅力でもあります。
- 日常生活安心プラン(個人賠償責任保険)
- ケガ安心プラン(入院保険(交通事故限定))
- 持ち物安心プラン(携行品損害保険)
国内主要空港ラウンジが無料
三井住友カード ゴールド(NL)はゴールドカードらしく、国内主要空港ラウンジとハワイ ホノルルの空港ラウンジを無料で利用することができます。
嬉しいことに無料で発行できる家族カードも本会員と同じように空港ラウンジを無料で利用することができます。
家族旅行の際は、それぞれが三井住友カード ゴールド(NL)と搭乗券を対象の空港ラウンジの受付で提示することで無料で利用することができます。
\ 最大11,000円相当プレゼント中 /
年会費 | 5,500円(税込) |
追加カード | 家族カード永年無料 ETCカード初年度無料 翌年度550円(税込)※年1回以上の利用で翌年度も無料 |
発行日数 | 最短5分(最短5分発行受付時間:9:00~19:30) |
国際ブランド | ![]() |
審査申込み資格 | 満20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 ※ゴールド独自の審査基準により発行 |
ポイント名称 | Vポイント |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% 200円=1ポイント(税込み・月間累計) |
付帯保険 | 国内旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) お買物安心保険 年間300万円 選べる無料保険 |
スマホ決済 (QRコード決済) | Apple Pay(iD・Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス) Google Pay(iD・Visaのタッチ決済) |
電子マネー | iD(専用カード) |
タッチ決済 | Visaのタッチ決済 Mastercard®コンタクトレス |
利用可能枠 | 総利用枠200万円 ショッピング利用枠200万円まで リボ払い・分割払い利用枠0~200万円 キャッシング利用枠希望時に総利用枠内で設定 |
支払い方法 | 1回払い/2回払い/ボーナス一括払い/リボ払い/分割払い |
締日・支払日 | 毎月15日締め、翌月10日/月末締め、翌月26日(金融機関が休業日の場合は翌営業日) |
dカード GOLD

dカード GOLDはNTTドコモが発行するクレジットカードです。
ゴールドカードですので年会費が11,000円(税込)となっていますが、魅力満点のサービスが豊富で、800万人以上の会員数を獲得しています。家族カードは1枚無料、ETCカードも年会費無料です。
付帯する保険は、国内海外旅行傷害保険が最高5,000万円、海外旅行傷害保険が最高1億円、国内航空機遅延費用が最高2万円、お買物安心保険が年間最高300万円とゴールドカードならではの手厚い保険になっています。家族カードの方も同等の保険が付帯しています。
基本のポイント還元も、1.0%と高還元クレジットカードです。
申込み資格がゴールドカードだけあって、「満20歳以上(学生は除く)で、安定した継続収入があること」となっていますので、残念ながら学生の方は持つことができません。学生の方は年会費無料のdカードをおすすめいたします。dカードもd曜日の対象ですよ!
\ 最大11,000ポイントプレゼント中 /
dカード GOLDのメリット
- 最短5分で発行!すぐに利用できる
- 対象のドコモ通信、ドコモ光、ドコモでんき Greenの利用料金10%ポイント還元
- 毎週金・土は「d曜日」でネットショップで最大4.5%還元
- 購入から3年間ケータイ補償が最大10万円
- 年間利用特典で最大22,000円相当の選べるプレゼント
- d払いでポイント3重どり
- 海外旅行傷害保険が最高1億円
- 国内旅行傷害保険が最高5,000万円
- 国内航空機遅延費用が最高2万円
- お買物安心保険が年間最高300万円

dカード GOLDの新規入会・各種設定・利用で、合計最大11,000ポイントプレゼン中!
最短5分で発行

dカード GOLDは、ゴールドカードながら審査申込みから最短5分でカード番号が発行されます。
カード番号が発行されたらApple Payへの登録や、アプリから電子マネーiDが利用することができます。
最短5分の審査は、9:00~19:50の間にdカード GOLDの申込みが完了している必要があります。
また、申込み時に引落し口座の設定が完了している必要があります。WEB上でdカードの引き落とし口座を設定する場合、都市銀行、地方銀行など、ほぼすべての金融機関を選択可能です。
d払いとの併用で2.5%還元

ドコモのスマホ決済である「d払い」の支払い方法をdカード GOLDに設定し、d払い+dポイントカード提示で2.5%還元になります。
d払いは、お店での支払いの際にバーコードを見せるだけで支払いが完了する後払い方式のスマホ決済です。
d曜日は最大4.5%還元

d曜日というのをご存じでしょうか?すでにdカードを使っている人に大人気のネットショッピングのサービスです。
毎週金曜・土曜日が「d曜日」になります。
専用ページから毎月のエントリがー必要ですが、Amazonをはじめとするネットショッピングでd払いを利用すると最大4.5%還元になります。
欲しいものがあるときは、週末まで待って買物をするというdカードユーザーがたくさんいらっしゃいますよ!

\ 最大11,000ポイントプレゼント中 /
ドコモ利用料金10%還元

dカード GOLDを持っていると、対象のドコモ通信料金・ドコモ光1,000円(税抜)ごとに10%還元になります。また対象のケータイ料金プランの契約でドコモでんき Greenの電気料金100円(税抜)ごとに10%還元です。
毎月の携帯電話料金の10%はかなりお得ですね!
ケータイ補償が最大10万円
dカード GOLDには、ドコモユーザーに嬉しい保険が付帯しています。
ケータイ補償が購入から3年間、最大10万円が補償されています。
スマートフォンを購入してから3年間の間に、紛失や修理不能(水濡れ・全損)などで、同一機種・同一カラーをdカード GOLDで購入すると、最大10万円を補償してくれます。
ケータイ補償を申請後、dカードの審査が行われて補償対象となった場合は、dカード GOLD利用代金の請求金額から補償金額を減額されて補償になります。
なお、同一機種・同一カラーがない場合は、指定の端末にすることで補償対象となります。
国内主要空港ラウンジが無料
dカード GOLDはゴールドカードらしく、国内主要空港ラウンジとハワイ ホノルルの空港ラウンジを無料で利用することができます。
嬉しいことに1枚目無料、2枚目以降1,100円で発行できる家族カードも本会員と同じように空港ラウンジを無料で利用することができます。
家族旅行の際は、それぞれがdカード GOLDと搭乗券を対象の空港ラウンジの受付で提示することで無料で利用することができます。
\ 最大11,000ポイントプレゼント中 /
年会費 | 11,000円(税込) |
追加カード | 家族カード1枚無料 2枚目以降1,100円(税込) ETCカード無料 |
発行日数 | 最短5分 |
国際ブランド | ![]() |
審査申込み資格 | ・個人名義であること(法人名義ではお申込みできません) ・満20歳以上(学生は除く)で、安定した継続収入があること ・ご本人名義の口座をお支払い口座として設定すること ・その他当社が定める条件を満たすこと |
ポイント名称 | dポイント(有効期限:獲得した日から48カ月) |
ポイント還元率 | 1.0%~10.0% 100円=1ポイント(税込・月間累計) |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 最高1億円 国内旅行傷害保険 最高5,000万円 航空機遅延費用 最高2万円 お買物あんしん保険 年間最高300万円まで dカード ケータイ補償 最大10万円分 |
スマホ決済 (QRコード決済) | d払い Apple Pay(iD) |
電子マネー | iD |
タッチ決済 | VISAタッチ決済 Mastercardコンタクトレス |
支払い方法 | 1回払い/2回払い/ボーナス一括払い/リボ払い/分割払い |
締日・支払日 | 締日毎月15日 支払日翌月10日(金融機関休業日の場合は翌営業日) |
三菱UFJカード ゴールド プレステージ

三菱UFJカード ゴールド プレステージは初年度年会費無料でゴールドカードを利用することができます。翌年以降は11,000円(税込)となっていますが、なんと家族カードを年会費無料で発行することができます。
家族カードを発行すればするほど、1人当たりの単価は安くなるため、家族でクレジットカードを探している方におすすめです。
また、三菱UFJカード ゴールド プレステージには年会費優遇があり、「楽Pay」に登録しリボ払い手数料が発生すれば、翌年の年会費は8,000円(税込)にすることができます。

三菱UFJカード ゴールド プレステージはセブンイレブン・ローソンでいつでも利用金額が最大5.5%還元されるので、しっかりとポイントを貯めることができるゴールドカードとなっています。
さらに、年間100万円以上利用すれば、11,000円相当のグローバルポイントが毎年プレゼントされます。
つまり、毎年、年会費分が年間利用ボーナスとしてポイントが付与されるため、実質年会費無料とも言えます。
ゴールドカードらしく、海外旅行傷害保険が自動付帯で最高5,000万円、国内旅行傷害保険が利用付帯で最高5,000万円、国内・海外航空便遅延保険が付帯しています。
年会費無料で発行できる家族カードも国内・海外旅行傷害保険は本会員と同じ補償なうえに、家族特約も付帯しているので家族カードを発行することができない18歳未満のお子さんがいる方も手厚い保険を利用することができます。
さらに、ショッピング保険が年間300万円が付帯しているので、安心してショッピングを楽しむことがえきます。
国内の厳選されたレストランの対象コースが2名以上利用で1名分が無料になるゴールド・グルメセレクションを利用することができます。
申込み資格がゴールドカードだけあって、「20歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方(学生を除く)。」となっていますので、残念ながら学生の方は持つことができません。
学生の方は年1回の利用で年会費無料になる三菱UFJカードをおすすめいたします。三菱UFJカードもセブンイレブン、ローソンでの利用で最大5.5%還元となります。

ミスカード ゴールド プレステージは、最大12,000円相当のポイントプレゼントを実施中です!

さらに、2022年9月30日までの利用分が最大10%相当還元になるキャンペーンも実施中です!
三菱UFJカード ゴールド プレステージのメリット
- 銀行系ゴールドカード
- 最短翌営業日カード発行(Visa・Mastercardのみ)
- セブンイレブン、ローソンの利用で最大5.5%還元
- 年間100万円利用で11,000円相当ポイントプレゼント
- 家族カード何枚でも年会費無料
- 年会費優遇で8,000円(税込)にできる
- 国内・海外旅行傷害保険が最高5,000万円
- 海外旅行傷害保険が自動付帯
- 国内・海外航空機遅延費用が最高2万円
- ショッピング保険が年間300万円
- 国内主要空港ラウンジが無料
- 対象レストランのコース2名以上で1名分無料
- MUFGグループの金融取引などの優待あり
年会費優遇で8,000円(税込)にできる
三菱UFJカード ゴールド プレステージは初年度年会費無料となるため、1年間ゴールドカードの付帯サービスなどを利用してみて、翌年以降の更新するかどうかを決めることができます。
翌年以降は11,000円(税込)の年会費ですが、ゴールドカードとしては平均的な年会費となり、高くも安くもありません。嬉しいことに三菱UFJカード ゴールド プレステージには年会費優遇があり、条件をクリアすると翌年の年会費が8,000円(税込)になります。
年会費優遇の条件は楽Payに登録し、優遇判定期間の間にリボ払い手数料の支払いがあればOKとなります。
楽Pay(らくペイ)は、登録型のリボ払いサービスの名称となります。通常の年会費との差が3,000円となるため、年に1回だけでも3,000円以下のリボ払い手数料になるように楽Payを利用すれば、翌年の年会費をお得にすることができます。
なお、楽Payはずっと登録しておく必要があるため、普段は楽Payの最高上限10万円で設定しておき、年1回だけリボ払い手数料が発生するように金額を調整するだけでOKです。月の支払いが10万円を超える場合は、繰上返済をすることで調整すれば手数料を抑えることができます。
なお、優遇判定期間は、「前年度のカード年会費ご請求月」から「当年度のカード年会費ご請求月の前月」となります。初年度年会費無料となるので、入会して半年過ぎぐらいに一度判断すると年会費優遇をうまく利用することができます。
年間100万円以上で年会費の元が取れる

三菱UFJカード ゴールド プレステージは年間100万円以上利用すると、年間利用ボーナスとして11,000円相当分の2,200ポイントが付与されます。
通常の年会費と同じ金額が付与されるため、年間100万円以上を利用する方であれば、実質年会費無料で三菱UFJカード ゴールド プレステージを利用していることになります。
年間利用金額には、家族カード、ETCカードなどの利用金額も対象となるため、家族カードなどを発行すればあっという間にクリアすることができます。
また、本会員1名であっても、月に約83,333円なので毎月支払いが必要な携帯電話や水道光熱費、食費、定期券などを三菱UFJカード ゴールド プレステージで支払いすれば簡単に年間100万円を達成することができます。
セブンイレブン・ローソンで最大5.5%還元
セブンイレブン・ローソンで三菱UFJカード ゴールド プレステージで買い物すると、1ヶ月の利用金額合計1,000円につき最大5.5%が還元されます。
三菱UFJカード ゴールド プレステージの通常ポイント0.5%とスペシャルポイント5.0%で最大合計5.5%の還元となります。
なお、セブンイレブン・ローソンはそれぞれで利用金額が集計されポイントが付与されます。また、各コンビニでの支払い方法によって、集計が異なります。
セブンイレブン・ローソンでの支払い方を統一しておくと無駄なくポイントが付与されます。
レストランでコース1名分無料

三菱UFJカード ゴールド プレステージは厳選された全国のレストランで対象のコースを2名以上利用で1名分が無料になるゴールド・グルメセレクション by 招待日和を本会員のみ利用することができます。
残念ながら対象レストランは、47都道府県にはありませんが、旅行先でいつもよりリッチな食事がしたい時などに利用したり、記念日などに利用したくなるお店が登録されています。
予約などは本会員しか利用できないため、ご家族の方は本会員に予約してもらい一緒に食事を楽しむができます。
国内主要空港ラウンジが無料
三菱UFJカード ゴールド プレステージはゴールドカードらしく、国内主要空港ラウンジとハワイ ホノルルの空港ラウンジを無料で利用することができます。
嬉しいことに年会費無料で発行できる家族カードも本会員と同じように空港ラウンジを無料で利用することができます。
家族旅行の際は、それぞれが三菱UFJカード ゴールド プレステージと搭乗券を対象の空港ラウンジの受付で提示することで無料で利用することができます。
年会費 | 初年度無料 通常11,000円(税込) 年会費優遇あり |
追加カード | 家族カード無料 ETCカード無料 |
発行日数 | 最短翌営業日(Visa・Mastercard) 最短2営業日(JCB) 最短3営業日(American Express) |
国際ブランド | ![]() |
審査申込み資格 | 20歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方(学生を除く)。 |
ポイント名称 | グローバルポイント(有効期限:獲得月から24カ月) |
ポイント還元率 | 0.5%~5.5% 1,000円=1ポイント(税込・月間累計) |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 最高5,000万円 国内旅行傷害保険 最高5,000万円 航空機遅延費用 最高2万円 ショッピング保険 年間300万円まで |
スマホ決済 (QRコード決済) | Apple Pay(QUICPay) |
電子マネー | QUICPay |
タッチ決済 | VISAタッチ決済 Mastercardコンタクトレス JCBコンタクトレス |
支払い方法 | 1回払い/2回払い/ボーナス一括払い/リボ払い/分割払い |
締日・支払日 | 締日毎月15日 支払日翌月10日(金融機関休業日の場合は翌営業日) |
アメックス・ゴールド

アメックス・ゴールドは、年会費31,900円(税込)とゴールドカードとしては高い年会費となります。高い年会費が納得できる付帯サービスが充実しています。
アメックス・ゴールドは、家族カードを1枚目を無料で発行することができるので、本会員と家族会員1名で年会費31,900円(税込)となるため、ゴールドカードを1名当たり15,950円(税込)で利用することができます。
2枚目以降の年会費は13,200円(税込)で家族カードを発行することができます。
アメックス・ゴールドには継続特典があり、毎年更新するたびに「ザ・ホテル・コレクション」で利用できる15,000円クーポン、スターバックスで利用できる500円分のドリンクチケット6枚で3,000円分がプレゼントされます。つまり、18,000円分が毎年、更新継続としてプレゼントされます。
ザ・ホテル・コレクションは通常特典として100米ドル相当オフも併用することができます。
また、国内主要空港ラウンジを無料で利用できる上に、同伴者1名まで無料で利用することができるので、家族でクレジットカードを検討している方におすすめのクレジットカードとなります。
また、国内外約250店舗のレストランで対象コースを2名以上利用すると1名分が無料になる「ゴールド・ダイニングby招待日和」を利用することができます。いろんなジャンルのお店があるので気分を変えて利用することができます。どのお店も一流のレストランばかりです。
アメックス・ゴールドは高い年会費だけあって、国内旅行傷害保険が利用付帯で最高5,000万円、海外旅行傷害保険も利用付帯で最高1億円が付帯しています。
さらに、ショッピング・プロテクションが年間500万円、スマートフォン・プロテクション、キャンセル・プロテクション、リターン・プロテクションなどのしっかりした保険が付帯しています。

アメックス・ゴールドは、最大35,000ポイントプレゼント中!
さらに入会月の翌々月末までに30万円のカード利用で、Amazonギフト券20,000円分プレゼント中!
アメックス・ゴールドのメリット
- 継続で総額18,000円分が毎年プレゼント
- 家族カードが1枚無料
- 国内・ハワイの空港ラウンジを同伴者1名まで無料
- 海外の空港ラウンジが年2回まで無料
- 国内外約250店舗のレストランで対象コース2名以上で1名分無料
- 一律の利用限度の設定がない
- 海外旅行傷害保険が最高1億円付帯
- 国内旅行傷害保険が最高5,000万円付帯
- アメックス独自の審査システム
- 海外手荷物宅配サービスが往復1個無料
- 他にはない補償が豊富
毎年18,000円相当がプレゼントされる
アメックス・ゴールドは、毎年継続して利用するだけで総額18,000円相当がプレゼントされます。
- スターバックスのドリンクチケット3,000円分
500円ドリンクチケットを6枚 - ザ・ホテル・コレクションの国内クーポン15,000円分
名だたる対象ホテルの2泊以上で使えるクーポン
スターバックスのドリンクチケットは1ドリンクに1枚利用することができ、新作フラペチーノなどを値段気にせずに購入することができます。500円オーバーした場合は、追加料金を支払えばOKなので好きなドリンクを好きなサイズで注文することができます。
ザ・ホテル・コレクションの国内クーポン15,000円分を利用できるホテルは決まってはいますが、名だたるホテルばかりです。毎年、更新月から約3ヶ月後にクーポンが届くので、対象のホテルを予約する際にクーポンコードを入力し、チェックイン時にクーポンを渡すだけとなります。
ザ・ホテル・コレクションは2泊以上の予約で利用できるサービスで、通常特典である100米ドル相当オフ、お部屋をアップグレードなども国内クーポンと併用することができます。
最短60秒審査状況が分かる
アメックス・ゴールドは、アメックスが発行しているクレジットカードとなりアメックスは外資系のクレジットカード会社となります。
日本生まれのクレジットカードではないため、日本のクレジットカード審査と異なり、アメックス独自の審査システムを導入していると言われています。
通常、審査を行う際に、過去のクレヒスなどを重要視しますが、アメックスは今現在の状況を重要視する傾向があると言われています。
アメックス・ゴールドの審査申込み資格は、「満20歳以上の安定した収入がある方」と言われています。
アメックスは、公式サイトに申込み資格などの記載されていませんが、申込み画面の生年月日を入力する際に、「申込基準:20歳上」と表示されるようになっています。
ゴールドカードですが、最短60秒で審査状況が表示されスムーズに言った場合はその場で審査通過することもあります!
国内主要空港ラウンジが同伴者1名まで無料
アメックス・ゴールドは、国内主要空港ラウンジとハワイ ホノルルの空港ラウンジを無料で利用することができます。アメックス・ゴールドは家族カードはもちろん、同じように無料で利用することができます。
さらに、カード同伴者1名も無料で利用することができます。
例えば、家族旅行する際に、家族カードを持ってない場合でも、同伴者として無料で利用することができます。
空港ラウンジを利用するときは、受付でアメックス・ゴールドと搭乗券を提示するだけとなります。しかも、飛行機の決済有無は関係ありません。
コースが1名分無料になる
アメックス・ゴールドには、ゴールド・ダイニング by 招待日和が付帯しています。
ゴールド・ダイニング by 招待日和は、全国の厳選された約250店舗のレストランで対象コース料理を2名以上利用で1名分のコース料理が無料になるサービスとなります。
ジャンルも豊富で、フランス料理、日本料理、イタリアン、中華、お寿司など様々なジャンルのお店が用意されているので、好きなお店を選ぶことができます。
毎年10月~3月、4月~9月の各期間中に1店舗につき1回まで利用することができます。各期間中の利用制限はないため、レストランを変えることで何度でも利用することができます。
一律の利用限度がない
アメックス・ゴールドには、一律の利用限度が設定されていません。通常クレジットカードには利用限度額が決まっており、カードが届く際に利用できる限度額が記載されて送られてきます。
アメックスは、一律の利用限度がないため高額が決済の場合も利用可能となっています。ただし、一律の利用限度がないとはいえ、どんな金額でも決済できるわけではありません。
通常より高額の決済が必要になった場合は、事前にアメックスへ相談することで決済が可能になる場合があります。
旅行保険が充実
アメックス・ゴールドは海外旅行傷害保険が最高1億円、国内旅行傷害保険が最高5,000万円も付帯しています。
国内・海外旅行傷害保険とも利用付帯となっているため、旅行代金などをアメックス・ゴールドで支払った場合に保険適用となります。
なお、家族カード会員の保険は、国内・海外とも最高5,000万円が付帯しています。嬉しいことに、本会員、家族会員それぞれの家族特約が付帯しているので、もし家族旅行した場合のもしもの時も安心です。
海外は航空便遅延費用が付帯
本会員のみとなりますが、海外旅行には航空便遅延費用が付帯しています。
海外旅行で預けていた荷物が紛失・別の場所に運ばれていまい遅延したなどの場合に購入した生活必需品の費用を補償してくれます。
ほかにも、航空便が遅延してしまい、待ち時間の間に飲食した場合の費用を補償してくれるので、よく飛行機を利用する方には付帯していると嬉しい内容となっています。
なお、航空便遅延費用は本会員のみとなり家族カード会員には付帯していません。また、飛行機などのチケットをアメックス・ゴールドで支払いをしていた場合に利用することができます。
他とは違う付帯保険
アメックスには国内・海外旅行傷害保険以外にも充実した保険が付帯しています。
ショッピング・プロテクションは年間500万円が付帯しており、国内・海外問わずアメックス・ゴールドで購入した商品が購入日から90日以内に、破損・盗難などにあった際に補償してくれます。
自己負担額1万円が必要になりますが、高額な商品などを購入した場合は補償があるのとないとでは大きな違いです。
さらに、アメックス・ゴールドには他のクレジットカード会社とは違う保険が付帯しています。
- スマートファン・プロテクション
購入後24ヶ月以内のスマートフォンを偶然の事故や盗難で破損や水濡れした場合修理代を最大5万円を補償(自己負担額1.5万円) - リターン・プロテクション
アメックス・ビジネス・ゴールドで購入した商品の返品がお店で受けて入れてくれない時にアメックスへ返却し購入金額を補償 - キャンセル・プロテクション
出張の飛行機やホテルなどをアメックス・ビジネス・ゴールドで決済していた場合、突然の病気やケガによる入院し、出張をキャンセルした際のキャンセル費用を補償
年会費 | 31,900円(税込) |
追加カード | 家族カード1枚目無料 2枚目以降13,200円(税込) ETCカード無料 発行手数料935円(税込) |
発行日数 | 2~3週間 |
国際ブランド | ![]() |
審査申込み資格 | 満20歳以上の安定した収入がある方 |
カード利用可能枠 | 一律の利用限度設定なし |
ポイント名称 | メンバーシップ・リワードポイント(有効期限:3年) |
ポイント還元率 | 0.3%~1.0% 100円=1ポイント(税込・1回の利用金額ごと) |
付帯保険 | 国内旅行傷害保険 最高5,000万円 海外旅行傷害保険 最高1億円 ショッピング・プロテクション 年間500万円 スマートフォン・プロテクション 年間5万円 リターン・プロテクション 年間15万円 キャンセル・プロテクション 年間10万円 |
スマホ決済 (QRコード決済) | Apple Pay(QUICPay、American Expressコンタクトレス) |
電子マネー | QUICPay |
タッチ決済 | American Expressコンタクトレス |
支払い方法 | 1回払い/リボ払い |
締日・支払日 | 指定銀行により異なる |
au PAY ゴールドカード

携帯電話のキャリアがauの方でゴールドカードを探している方は、確実にau PAY ゴールドカードがおすすめです。au PAY ゴールドカードはau携帯電話の利用料金の最大11%をPontaポイント還元となっています。
au携帯電話の対象料金が毎月8,000円だった場合、毎月880ポイントで年間10,560ポイントも貯めることが可能になります。au PAY ゴールドの年会費は11,000円(税込)となるため、au携帯電話の利用料金、最大11%だけで年会費分をペイできることになります。
さらに、au PAY残高チャージ+コード支払いで2.5%ポイント還元となるため、ほとんどの方が年会費以上のポイントを簡単に貯めることが可能です。
もちろん、ゴールドカードなので、国内主要空港ラウンジとハワイ ホノルルの空港ラウンジを無料で利用出来たり、国内旅行あんしん保険が最高5,000万円、海外旅行あんしん保険が最高1億円が自動付帯(一部利用付帯)、お買物あんしん保険が年間300万が付帯しています。
au PAY ゴールドカードの家族カードは1枚目を無料で発行できる上に、家族会員も本会員とほぼ同じ内容の付帯サービスを利用することができます。もちろん、家族会員のキャリアもauであればau携帯電話料金が最大11%還元されることになります。
本会員と家族会員の合わせて2名で年会費11,000円(税込)であれば、コスパ高のゴールドカードとなります。
Pontaポイントは街中のお店で1ポイント=1円分として利用できるので、ポイントで利用するのに困ることはありません。
au PAY ゴールドカードはauユーザーであればあるほど、Pontaポイントを貯めることができるので、auユーザーがお得ですが、もちろんauユーザー以外の方でも申込むことができます。
au PAY ゴールドカードは、カード決済で投資信託の積立を行うことができ、毎月の投資信託の積立金額の1%がポイント還元となっています。
普段の買い物でも、100円(税込)につき1ポイント付与となるため、通常還元率が1.0%と高還元率のゴールドカードです。
au PAY ゴールドカードの申込み資格は、「満20歳以上(学生、無職、パート・アルバイト除く)で本人さままたは配偶者に定期収入のある方」となっていますので、残念ながら学生の方は持つことができません。
また、申込み時には個人利用のau IDが必要になります。

au PAY ゴールドカードは、最大20,000Pontaポイントプレゼント中!
au PAY ゴールドカードのメリット
- au携帯電話料金の最大11%ポイント還元!
- 家族カード1枚目は年会費無料
- 家族会員のau携帯電話利用料も最大11%ポイント還元
- au PAY 残高チャージ+コード支払いで2.5%ポイント還元
- auでんき・都市ガス for auの利用額3%ポイント還元
- auひかりの利用料金の最大11%ポイント還元
- au PAY マーケットで最大9%還元
- 国内主要空港ラウンジが無料
- 海外旅行あんしん保険が最高1億円
- 海外旅行あんしん保険は自動付帯(一部利用付帯)
- 国内旅行あんしん保険が最高5,000万円
- 海外旅行は航空便遅延損害が最大3万円
- お買物あんしん保険が年間300万円
- 投資信託の積立金額の1%ポイント還元
- auユーザー以外も申込みできる
au携帯電話の利用料最大11%還元

au PAY ゴールドカードは、auユーザーにおすすめのクレジットカードで、携帯電話料金の最大11%がポイント還元になります。
毎月必ず支払いが発生する携帯電話で、毎月の利用金額はさほど変動しないもので還元率最大11%はかなりの高還元率と言えます。
最大11%の内訳は、通常ポイントとして100円(税込)につき1ポイント、au PAY ゴールドカード特典として1,000円(税別)につき100ポイントが付与されます。
毎月支払いしている携帯電話料金のすべてが最大11%還元ではなく、au料金プラン利用料・通話料・通信料・オプション料・ユニバーサルサービス料、電話リレーサービス料から各種割引サービス適用後の合計額が対象となります。
auかんたん決済料金、端末機器代金、法人プラン、各種手数料、消費税などはポイント対象外となります。
最大11%還元にするには、au携帯電話の利用料金をau PAY ゴールドカードで支払っていることが条件となっているため、au PAY ゴールドカード申込み後、カードが発行されたらau携帯電話の支払い方法変更の手続きが必要になります。
家族会員のau携帯料金も最大11%還元
au PAY ゴールドカードは家族カードを1枚無料で発行することができますが、家族会員のキャリアもauであれば家族会員の携帯電話利用料金も最大11%ポイント還元となります。
2枚目以降の発行には年会費2,200円(税込)が必要になりますが、最大11%還元を考えると携帯電話料金の還元だけで年会費以上のポイントが付与される可能性も高く最大11%還元はかなり魅力的です!
auひかりも最大11%還元
auひかりも最大11%還元対象となっており、au one netで契約したauスマートバリューが適用された「auひかり」「auひかり ちゅら」が対象となています。
auひかりの利用金額1,000円(税別)ごとに100ポイントと通常ポイント100円(税込)につき1ポイントが付与されます。
auでんき・都市ガス for auは3%還元
auでんき、都市ガス for auの支払いをau PAY ゴールドカードですると、最大3.0%還元となっています。
通常ポイント1%とゴールドカード特典として2%が加算されます。ゴールドカード特典は、100円(税込)につき2ポイントとなっています。
電気・ガスとも生活をしていくうえで必ず支払いが必要になるものなので、auに切替えるだけで貯まるポイントが大幅に異なってきます。
au PAYのコード払いで還元率が2.5%に

au PAYはコード支払い、ネット支払い、請求書支払い、プリペイドカードなどを利用することができる決済方法の1つです。
au PAYを利用できるお店で利用すると200円(税込)につき1ポイントが付与され還元率は0.5%となります。
au PAYを利用するには、事前にau PAY残高にチャージすることで支払いが可能になります。
au PAY残高にチャージする際に、au PAY ゴールドカードでチャージすることで、通常ポイントとau PAY ゴールドカード特典としてさらに1.0%となるため、利用時の還元率合計で2.5%還元となります!
au PAYには請求書支払いなどもあり、電気・ガス料金や公共料金などの支払いにau PAY残高から支払いすることができ200円につき1ポイント付与されます。
つまり、au PAY ゴールドカードでチャージしたau PAY残高から支払いをすれば公共料金や税金関係の還元率も2.5%となります。
au PAY残高にチャージしてau PAYでの支払いとなるため、手間は増えますが、クレジットカードや銀行引落しなどをせずに手間をかけてでもau PAYで支払いたいところです。
国内主要空港ラウンジが無料
au PAY ゴールドカードはゴールドカードらしく、国内主要空港ラウンジとハワイ ホノルルの空港ラウンジを無料で利用することができます。
嬉しいことに1枚目は年会費無料で発行できる家族カードも本会員と同じように空港ラウンジを無料で利用することができます。
家族旅行の際は、それぞれがau PAY ゴールドカードと搭乗券を対象の空港ラウンジの受付で提示することで無料で利用することができます。
年会費 | 11,000円(税込) |
追加カード | 家族カード1枚目無料 2枚目以降2,200円(税込) ETCカード無料 |
発行日数 | 最短4日程度 |
国際ブランド | ![]() |
審査申込み資格 | ・個人でご利用のau IDをお持ちのお客さま(法人契約でご利用のau IDではお申し込みいただけません) ・満20歳以上(学生、無職、パート・アルバイト除く) ・ご本人さままたは配偶者に定期収入のある方 |
ポイント名称 | Pontaポイント(有効期限:ポイント加算もしくは利用から1年) |
ポイント還元率 | 1.0%~11.0% 通常ポイント100円=1ポイント(税込・1回の利用金額ごと) |
付帯保険 | 海外旅行あんしん保険 最高1億円 国内旅行あんしん保険 最高5,000万円 航空便遅延費用 最高3万円 お買物あんしん保険 年間300万円まで |
スマホ決済 (QRコード決済) | Apple Pay(QUICPay、Mastercardコンタクトレス) |
電子マネー | QUICPay |
タッチ決済 | – |
支払い方法 | 1回払い/2回払い/ボーナス一括払い/リボ払い/分割払い |
締日・支払日 | 締日毎月15日 支払日翌月10日(金融機関休業日の場合は翌営業日) |
JCBゴールド

JCBは国内唯一の国際ブランドで、JCBが発行するゴールドカードがJCBゴールドとなります。
JCBゴールドは、ゴールドカードにも関わらず、最短5分でカード番号が発行されるため、手元にJCBゴールドが届く前から利用ができます!
実際のカードは最短で約1週間程度で自宅に届きます。カード会社によっては2~3週間かかることもありますが、JCBゴールドであれば、手元にカードが届くのも早い方と言えます。
JCBゴールドはWEB申込みをすると初年度年会費無料で、翌年以降は11,000円(税込)となっています。
家族カードも本会員が年会費無料の間は同じく年会費無料となるため、初年度無料で利用することができます。翌年以降は、1枚目まで年会費無料で2枚目以降は1,100円(税込)となっています。
JCBゴールドは、JCBオリジナルシリーズの1枚で、JCBオリジナルシリーズパートナーで利用すると最大10倍のポイントが付与されます。JCBゴールドの還元率は通常0.5%となっているため、最大10倍となるため5.0%の還元率にアップします。
さらに、年間利用金額応じて、最大60%ポイントアップするので、JCBオリジナルシリーズパートナー以外の利用でもポイントを貯めやすくなっています。
JCBといえば、ディズニーランド・ディズニーシーのオフィシャルパートナーでもあります。貯まったポイントをディズニーのパークチケットやホテル宿泊利用券に交換することもできちゃいます!
ディズニー以外にも、1ポイントから利用できるのがAmazonです。一度カード情報を登録するだけで今持っているJCBのポイントが表示され、交換手続きなどせずにポイントをすぐに利用することができます。
もちろん、ゴールドカードなので、国内主要空港ラウンジとハワイ ホノルルの空港ラウンジを無料、国内旅行傷害保険が最高5,000万円、海外旅行傷害保険が最高1億円が自動付帯(一部利用付帯)、ショッピングガード保険が年間500万が付帯しています。
JCBゴールドであれば、都度利用料として32米ドルが必要にはなりますが、世界1,100ヶ所以上の空港ラウンジも利用することができます。ラウンジ・キーのラウンジサービスで、別にカード発行されずにJCBゴールドと搭乗券を提示するだけで利用できるので、カードを忘れたなどもないため、利用しやすくなっています。
JCBゴールドの申込み資格は、「20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方。学生の方はお申し込みになれません。」となっていますので、残念ながら学生の方は持つことができません。
学生の方でJCBのクレジットカードを探している方であればJCB CARD WもしくはJCB CARD W plus Lがおすすめです。39歳未満の方が申込みでき、年会費無料で通常のポイントが2倍になる魅力ある1枚です。

JCBゴールドは、Amazon利用分の最大20,000円をキャッシュバック中です!

さらに、JCBゴールド新規入会と10万円(税込)以上の利用で10,000円キャッシュバック中です!
JCBゴールドのメリット
- WEB申込みで初年度年会費無料
- モバ即なら最短5分でカード番号発行
- JCBゴールド ザ・プレミアへの招待があり(条件あり)
- カード情報が裏面に集約されセキュリティアップ
- 家族カード1枚目無料
- オリジナルシリーズパートナーでポイント最大10倍
- Amazonで1ポイントから利用できる
- 国内主要空港ラウンジが無料
- 世界1,100ヶ所以上の空港ラウンジが32米ドルで利用できる
- 海外旅行傷害保険が最高1億円
- 海外旅行傷害保険は自動付帯(一部利用付帯)
- 国内旅行傷害保険が最高5,000万円
- 航空機遅延損害が最大4万円
- ショッピングガード保険が年間500万円
- 海外利用でポイント2倍(条件あり)
- ゴールド会員専用のデスクがある
最短5分でカード番号発行可能

JCBゴールドはモバ即対応のクレジットカードとなります。
モバ即とは、モバイル即時入会サービスのことで、なんと最短5分で審査が完了し専用アプリでカード番号を確認することができます。
カード自体は、最短1週間程度で自宅に届くので届くまでの間は、Apple Payに設定することでQUICPayとJCBのタッチ決済、Google Payの場合はQUICPayを利用することができます。
もちろん、カード番号が発行されているので、インターネットなどでも即日から買い物することができます。
なお、モバ即は名前の通りモバイルからの申込み時のみ、最短5分となり、パソコンからだとモバ即の申込みはできません。
パソコンからの申込みでも最短翌日発行も選ぶことができるので、即日必要なのか最短翌日以降の発行で問題ないか考えて申込みしてください。なお、最短翌日にした場合は、モバ即のようにカード番号は先に発行されず、手元にカードが届いてからの使用開始となります。
最短5分のモバ即の受付時間は9:00~20:00までとなっており、受付時間を過ぎた場合は翌日受付となります。
ワンランク上のゴールド
JCBゴールドにはワンランク上のカードとして、JCBゴールド ザ・プレミアがあり招待制クレジットカードとなり、自分から申込みすることができません。
JCBゴールド ザ・プレミアは年会費はJCBゴールドより安くなっており5,500円(税込)となっています。しかも年間100万円(税込)以上利用すると翌年の年会費が無料になります。
年会費を無料にすることができる上に、さらに付帯サービスが豪華になり、世界1,300ヶ所以上の空港ラウンジが無料で利用できるプライオリティ・パスを無料発行、京都駅ビル内にあるJCB Lounge京都を無料で利用出来たりします。
しかも、発行されるカードはブラックカラーにゴールドのラインが1本線のデザインとなりカードデザインもカッコよさが増します。
JCBゴールド ザ・プレミアのインビテーション(招待状)をゲットするには条件があり、JCBゴールドを2年間100万円(税込)ずつ利用するだけで招待されます!年間100万円は月に換算すると約83,333円(税込)となるため、さほど難しい条件ではありません!
JCBゴールド ザ・プレミアは年間100万円を利用したら年会費が無料になるので、JCBゴールド ザ・プレミアにランクアップした初年度は条件をクリアしているので、初年度は年会費無料となります。
JCBゴールド ザ・プレミアは招待は通常2年連続で100万円(税込)の利用が必要になりますが、今だけ特別キャンペーンとして2022年12月15日までの間に100万円(税込)を利用するだけでJCBゴールド ザ・プレミアに招待されます。
入会が遅くなれば遅くなるほど、利用金額100万円(税込)までの条件が難しくなってくるため、早めの入会がおすすめです。
- 2022年9月30日までに入会
- カード入会時に「おしらせメール配信」の申込み
- 入会後に2022年10月31日までにキャンペーン登録
- 2022年12月15日までに総額100万円(税込)の利用
JCBゴールド ザ・プレミアにランクアップしてなくても、上記条件を満たしていたら翌年度の年会費11,000円(税込)がキャッシュバックされます。
世界1,100ヶ所の空港ラウンジが利用できる
JCBゴールドはラウンジ・キーを利用することができます。
ラウンジ・キーは、世界1,100ヶ所以上の空港ラウンジを利用できるサービスでJCBゴールド会員であれば、都度32米ドルで利用することができます。
ラウンジ・キーの魅力は別にカードが発行されないことです。利用するときはJCBゴールドと搭乗券を利用するラウンジで提示と支払いすることで利用することができます。
海外に多く行く場合は、都度支払いが必要になるとコストもかかってしまいますが、年に1回行くか行かないかぐらいの方であれば充分です。
海外の空港ラウンジは、ソフトドリンクはもちろんアルコールや軽食まで用意されており、日本とは比べ物にならないほどにサービスが充実しているので搭乗手続き開始までの長い待ち時間を快適に過ごすことができます。
国内主要空港ラウンジが無料
JCBゴールドは、国内主要空港ラウンジとハワイ ホノルルの空港ラウンジを無料で利用することができます。
嬉しいことに1枚目は年会費無料で発行できる家族カードも本会員と同じように空港ラウンジを無料で利用することができます。
家族旅行の際は、それぞれがJCBゴールドと搭乗券を対象の空港ラウンジの受付で提示することで無料で利用することができます。
JCBオリジナルシリーズパートナーで最大5%還元

JCBゴールドはJCBオリジナルシリーズとなります。JCBオリジナルシリーズのカードはJCBオリジナルシリーズパートナーで利用すると最大10倍、還元率が最大5%となります。
JCBオリジナルシリーズパートナーには、利用しやすお店ばかりで、セブンイレブンで3倍、Amazonで3倍、ウエルシアで2倍、スターバックスカードへのチャージで10倍となっています。
お店によっては、事前にポイントアップ登録が必要な場合と、登録せずにJCBゴールドで支払いだけの場合があるため、入会後はJCBゴールド利用前にJCBオリジナルシリーズパートナーを確認することをおすすめします。
年間利用額次第で最大60%アップ

JCBゴールドは、年間の利用金額応じてポイントアップするJCBスターメンバーズと呼ばれるサービスがあります。
JCBスターメンバーズの特典は最大60%ポイントアップだけではなく、JCB指定のキャンペーンの抽選口数が通常よりアップします。
ランクが上がれば上がるほど、キャンペーン応募も楽しみの1つになります!
合計利用金額 | ランク名称 | ボーナスアップ | キャンペーンチャンスアップ |
300万円以上 | ロイヤルα PLUS | 60%UP | 6倍 |
100万円以上 | スターα PLUS | 50%UP | 6倍 |
50万円以上 | スターβ PLUS | 20%UP | 3倍 |
30万円以上 | スターe PLUS | 10%UP | 2倍 |
年会費 | 初年度無料 通常11,000円(税込) |
追加カード | 家族カード1枚目無料 2枚目以降1,100円(税込) 本会員が無料の場合は家族カードも無料 ETCカード無料 |
発行日数 | 最短5分 |
国際ブランド | ![]() |
審査申込み資格 | 20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方※学生の方はお申し込みになれません。 |
ポイント名称 | Oki Dokiポイント(有効期限:獲得月から3年) |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% 1,000円=1ポイント(税込・月間累計) |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 最高1億円 国内旅行傷害保険 最高5,000万円 航空機遅延費用 最高4万円 ショッピングガード保険 年間500万円まで |
スマホ決済 (QRコード決済) | Apple Pay(QUICPay、JCBコンタクトレス) Google Pay(QUICPay) |
電子マネー | QUICPay |
タッチ決済 | JCBコンタクトレス |
支払い方法 | 1回払い/2回払い/ボーナス1回払い/リボ払い/分割払い |
締日・支払日 | 締日毎月15日 支払日翌月10日(金融機関休業日の場合は翌営業日) |
セゾンゴールド・アメックス

セゾンゴールド・アメックスは、本家アメックスと同じくセンチュリオン(百人隊長)がデザインされたカードとなります。他のクレジットカードでも国際ブランドをアメックスで選ぶこともできますが、センチュリオンがデザインされているのは本家アメックスとセゾンだけとなります。
本家アメックスのゴールドカードの年会費は31,900円(税込)と年会費が高く、申込みにくい方でもセゾンゴールド・アメックスであれば初年度年会費無料で次年度以降も11,000円(税込)でセンチュリオンデザインのカードを手に入れることができます。
セゾンゴールド・アメックスを利用して貯まるポイントは永久不滅ポイントと呼ばれており、名前の通りポイントの有効期限がありません。つまり、好きなだけポイントを貯めることができ、好きなタイミングでJAL、ANAなどのマイル、他のポイントに移行したりすることができます。
年会費4,400円(税込)が必要にはなりますが、SAISON MILE CLUBに登録しセゾンゴールド・アメックスを利用すると自動的にJALマイルを貯めることも可能です。しかも、永久不滅ポイントも貯めることができるので、SAISON MILE CLUBを登録するとJALマイルと永久不滅ポイントの2重取りが可能になります。
もちろん、ゴールドカードなので、国内主要空港ラウンジとハワイ ホノルルの空港ラウンジを無料で利用出来たり、国内・海外旅行傷害保険が最高5,000万円、ショッピング安心保険が年間200万が付帯しています。
さらに、世界1,300ヶ所以上の空港ラウンジを無料で利用できるプライオリティ・パスのプレステージ会員の年会費が優遇価格の11,000円(税込)で登録することができます。通常であれば429米ドルとなるため、破格の優遇価格となっています。
セゾンゴールド・アメックスの申込み資格は、「安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く)」となっていますので、残念ながら学生の方は持つことができません。

セゾンゴールド・アメックスは、最大8,000円相当のポイントプレゼント中です!
セゾンゴールド・アメックスのメリット
- 初年度年会費無料
- センチュリオン(百人隊長)のデザイン
- 国内で通常のポイント1.5倍、海外でポイント2倍
- ポイントの有効期限がない
- 国内主要空港ラウンジが無料
- プライオリティ・パスの最上位プランを11,000円(税込)で登録できる
- 国内・海外旅行傷害保険が最高5,000万円
- 航空機遅延損害が最大10万円
- ショッピング安心保険が年間200万円
- JALマイルが自動で貯まるSAISON MILE CLUBに登録できる
- 毎月、月末の金土日はロフトで5%OFF
ポイントに有効期限がない

セゾンアメックス・ゴールドの最大の魅力は貯まるポイントの有効期限がありません!
セゾンアメックス・ゴールドは、1,000円(税込)につき1ポイントが付与され、1ポイント=5円相当の価値があるため、還元率は0.5%となりますが、セゾンゴールド・アメックスにはポイント優遇があります。
ポイント優遇があるため、ポイントを貯めやすい上に貯まるポイントは永久不滅ポイントと呼ばれており、有効期限がないので好きなだけポイントを貯めることができます。
貯まったポイントを毎月の利用請求金額に充当したり、Amazonギフト券、nanacoポイント、dポイント、apollostationキャッシュプリカなどに交換することができます。
セゾンアメックス・ゴールドは年会費が11,000円(税込)必要になりますが、貯まったポイントを次年度年会費に充当することも可能で、2,000ポイントで交換することも可能です。
国内ショッピングで1.5倍、ネットショッピングで最大30倍

セゾンゴールド・アメックスはポイント優遇あり、国内で利用すると通常の1.5倍、ポイントを貯めることができます。
1,000円(税込)につき1.5ポイントを貯めることができるので、還元率が0.75%となります。
また、セゾンが運営するセゾンポイントモールを経由するだけでネットショッピングで最大30倍のポイントを獲得することができます。
海外ショッピングで2倍
セゾンゴールド・アメックスを海外で利用すると通常の2倍のポイントを貯めることができます。
1,000円(税込)につき2ポイントを貯めることができるので、還元率が1.0%となります。
自動的にJALマイルが貯まる

セゾンゴールド・アメックスは、年会費4,400円(税込)でSAISON MILE CLUBに登録することができます。
SAISON MILE CLUBに登録してセゾンゴールド・アメックスを利用するとJALマイルを自動的に貯めていくことができます。1,000円(税込)につき10マイルを貯めることができます。
JALマイルは直接JALマイレージバンクに貯まるため、通常どおりの有効期限となります。
SAISON MILE CLUBはJALマイルだけではなく、2,000円(税込)につき1ポイントの永久不滅ポイントを貯めることができます。
永久不滅ポイントは有効期限がないため、じっくり貯めていくことができます。
貯まった永久不滅ポイントは200ポイントからJALの500マイルに交換することができます。つまり、SAISON MILE CLUBのマイル還元率は1.125%となります。
なお、SAISON MILE CLUBに登録すると、セゾンゴールド・アメックスのポイント優遇は対象外となります。
SAISON MILE CLUBを年会費無料で登録する方法があり、セゾンプラチナ・アメックスであれば年会費無料でSAISON MILE CLUBに登録することができます!
世界1,300ヶ所の空港ラウンジ無料の年会費優遇あり
世界1,300ヶ所の空港ラウンジを無料で利用できるプライオリティ・パスのプレステージをセゾンゴールド・アメックス会員であれば年会費11,000円(税込)で登録することができます。
プライオリティ・パスは3つのプランが用意されており、プランによってラウンジ利用時の料金が変わってきますが、プレステージであれば空港ラウンジを無料で利用することができます。
プレステージは通常429米ドル必要になりますが、セゾンゴールド・アメックス会員優遇価格として11,000円(税込)となっています。
もちろん、登録するのは自由なので、海外旅行や出張が多い方であればプライオリティ・パスを発行した方が海外への待ち時間の快適さが大幅に変わってきます。
海外の空港ラウンジは、ソフトドリンクはもちろんアルコールや軽食まで用意されており、日本とは比べ物にならないほどにサービスが充実しているので搭乗手続き開始までの長い待ち時間を快適に過ごすことができます。
国内主要空港ラウンジが無料
セゾンゴールド・アメックスは、国内主要空港ラウンジとハワイ ホノルルの空港ラウンジを無料で利用することができます。
嬉しいことに年会費1,100円(税込)で発行できる家族カードも本会員と同じように空港ラウンジを無料で利用することができます。
家族旅行の際は、それぞれがセゾンゴールド・アメックスと搭乗券を対象の空港ラウンジの受付で提示することで無料で利用することができます。
毎月月末の金・土・日ロフトは5%OFF
毎月、月末の金土日は全国のロフトでセゾンゴールド・アメックスで買い物をすると5%OFFになります。
請求時に5%OFFではなく、レジ会計時に5%OFFになるので、その場で割引を確認することができます。
ロフトにはネットストアがありますが、5%OFFになるのは店頭のみで、利用合計金額が1,000円(税別)以上になると割引になります。
5%OFFを利用するには、セゾンゴールド・アメックスの公式サイトであるNetアンサーにログイン後にWEBクーポンをゲットし会計時にレジに提示することで割引となります。
年会費 | 初年度無料 通常11,000円(税込) |
追加カード | 家族カード1,100円(税込) ETCカード無料 |
発行日数 | 最短3営業日 |
国際ブランド | ![]() |
審査申込み資格 | 安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く) |
ポイント名称 | 永久不滅ポイント(有効期限なし) |
ポイント還元率 | 0.75%~1.0% 国内:1,000円=1.5ポイント(税込・月間累計) 海外:1,000円=2ポイント(税込・月間累計) |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 最高5,000万円 国内旅行傷害保険 最高5,000万円 航空機遅延費用 最高10万円 ショッピング安心保険 年間200万円まで |
スマホ決済 (QRコード決済) | Apple Pay(QUICPay) Google Pay(QUICPay) |
電子マネー | QUICPay iD |
タッチ決済 | American Expressコンタクトレス |
支払い方法 | 1回払い/2回払い/ボーナス一括払い/ボーナス2回払い/リボ払い |
締日・支払日 | 締日ショッピング毎月10日・キャッシング毎月月末 支払日ショッピング翌月4日・キャッシング翌々月4日(金融機関休業日の場合は翌営業日) |
ダイナースクラブカード

ダイナースクラブカードには本来ゴールドカードはありません。ダイナースクラブのカードは2段階となっており、最上位クラスはダイナースクラブプレミアムカードとなります。
ダイナースクラブプレミアムカードは招待制カードとなっており、インビテーションがない限り持つことができないクレジットカードとなっています。つまり、ダイナースクラブカードを利用しない限り招待状を貰うことはできません。
ダイナースクラブカードは、ゴールド・プラチナカード以上の付帯サービスが付帯しているため、年会費も他のゴールドカードに比べると高めとなり24,200円(税込)となっています。しかも、入会の目安が27歳以上となっており他のゴールドカードに比べると格式が高いのが分かります。
ダイナースクラブカードは、利用可能枠に一律の制限はなく、会員1人ごとに利用状況や支払い実績によって個別に設定されますが、事前に相談することで高額な決済も可能になります。

ダイナースクラブカードの国際ブランドはDiners Clubとなりますが、世界での決済力が弱く海外によく行く方には嫌煙されていたクレジットカードですが、国際ブランドがMastercardであるダイナースクラブコンパニオンカードを年会費無料で発行することができます。
ダイナースクラブコンパニオンカードは決済だけではなく、Mastercardのプラチナカードの付帯サービスも利用することができます。
ダイナースクラブカードのゴールド・プラチナ級の付帯サービスとして、国内・海外1,300ヶ所以上の空港ラウンジを無料で利用できたり、国内・海外旅行傷害保険が最高1億円、ショッピング・リカバリーが年間500万が付帯しています。
さらに、対象のレストランの所定コースを2名以上の利用で1名分が無料になるエグゼクティブダイニングやフランス料理界の巨匠アラン・デュカス氏のグループのパートナーシップを締結しており、国内レストランで様々な優待を受けることができます。
ダイナースクラブカードの申込み資格は、「年齢27歳以上の方」となっており収入についての記載はありませんが、残念ながら学生・主婦・パート・アルバイトの方は申込むことができません。

ダイナースクラブカードは、最大50,000ポイントプレゼント中!
さらに、家族カードの初年度年会費が無料!
ダイナースクラブカードのメリット
- Mastercard決済できるコンパニオンカードが無料
- Mastercardの付帯サービスも利用可能
- 事前相談で高額決済ができる
- 国内・海外の空港ラウンジが無料(海外のみ年間10回まで)
- ポイント有効期限がない
- 厳選されたレストランで2名以上利用で1名無料
- 年間2個まで海外帰国時に空港から自宅に手荷物宅配無料
- ダイニング優待が豊富
- フランスレストランウィークの先行予約・優待あり
- 豪華絢爛な会員限定のイベントが豊富
- 名門ゴルフ場の予約を行ってくれる
- ダイナースクラブプレミアムカードへの招待状が届くかも
Mastercardが無料発行で利用できる

ダイナースクラブカードを発行後に追加カードとしてダイナースクラブ コンパニオンカードを無料で発行することができます。
ダイナースクラブ コンパニオンカードとして発行されるのは、ダイナースクラブカードを発行している三井住友トラストクラブから発行されているTRUST CLUBプラチナマスターカードとなります。
TRUST CLUBプラチナマスターカードは、通常3,300円(税込)が必要なクレジットカードですが、ダイナースクラブカード会員であれば無料で発行することができます。もちろん、家族会員も同じように無料で発行することができます。
ダイナースクラブ コンパニオンカードを発行することで、2021年グローバル・ブランド別加盟店数はMastercardとVisaがトップとなっており、世界中のお店で決済することができます。
ダイナースクラブカードももちろん国内・海外でも利用できますが、加盟店数は多くなく決済できないお店も多くありました。コンパニオンカードを発行することで、今まで決済できなかったお店でも決済が可能となりました。
コンパニオンカードは、Mastercardによる決済機能だけではなく、TRUST CLUBプラチナマスターカードとしての付帯サービスも利用することができます。
コンパニオンカードで利用した分もダイナースクラブカードと一緒に請求され、まとめて引落しとなります。利用代金明細はカードごとにわかれているので、利用確認も簡単に行うことができます。
また、コンパニオンカードの利用分もダイナースクラブ リワードポイントとして付与されます。利用金額200円につき1ポイントが付与されます。
- 世界100ヶ国100万ヵ所以上のグローバルWi-Fiに無料接続可能
- ダイニング by 招待日和
- タイムズカーのカード発行手数料無料など
- Hotels.comで対象宿泊施設の10%OFF
- 国内ゴルフ場予約優待
- 国内宅配サービス300円OFF
- 国内高級ホテル・旅館の予約
- 空港クロークサービス10%OFF
- 海外用携帯電・Wi-Fiレンタル優待価格
- 国際線手荷物宅配優待サービス
ポイントに有効期限がない
ダイナースクラブカードは利用すると貯まるポイントには有効期限がありません。つまり、好きなだけポイントを貯めて好きな商品に交換したり利用請求金額に充当したりすることができます。
ダイナースクラブカードは、1回の利用ごとにポイントが付与され、利用金額100円につき1ポイントが付与されます。
100円未満の決済は切捨てとなるため、100円未満の買い物の場合は他のカードを利用するか決済金額100円以上になるようにすればポイント付与になります。
ダイナースクラブカードのポイントは有効期限もないこともあり、交換できる商品が豪華でキャビアや高級お肉、最新家電など、さまざまな商品がラインナップしています。
ダイナースクラブカードで貯まったポイントをマイルに交換することも可能ですが、マイルに交換するにはダイナースグローバルマイレージに登録する必要があります。
年間参加料は6,600円(税込)が必要になりますが、マイル移行手数料は無料となっています。
例えば、ANAマイルに交換する場合は、1,000ポイント=1,000マイルに交換できたりと交換レートが他のクレジットカードに比べると良くなっています。
ダイナースグローバルマイレージは、ずっと加入の必要はないため、マイルに交換する年だけに加入しマイルに交換後に登録解除を行えば、年間参加料は交換する年だけで済みます。登録解除を忘れてしまうと自動更新となり翌年も6,600円(税込)が必要になるため、注意が必要です。
ANA以外にも、デルタ航空のスカイマイル、ユナイテッド航空のマイレージプラス、大韓航空のスカイパス、日本航空のJALマイレージバンクのマイルに交換することができます。なお、交換レートは航空会社によって異なります。
国内・海外旅行傷害保険が最高1億円
ダイナースクラブカードは他のゴールドカードと比べると、かなりしっかした旅行傷害保険が付帯しており、国内・海外とも最高1億円の旅行傷害保険が付帯しています。
さらに、海外旅行傷害保険は自動付帯(一部利用付帯)となっており、ダイナースクラブカードを持っているだけで保険適用となります。
海外旅行傷害保険の中で一番利用される傷害治療保険と疾病治療費用が自動付帯で300万円までとなっており、海外でケガや病気などで救急車や入院・手術などをし高額請求が来た場合もある程度はカバーできる補償内容となっています。
国内旅行傷害保険は利用付帯で最高1億円となっており、旅行代金をダイナースクラブカードで支払っていると保険を利用することができます。
国内・海外旅行傷害保険とも、家族会員も同じ保険内容となっています。
国内・海外1,300ヶ所以上の空港ラウンジが無料
海外の空港ラウンジを利用するときに一般的には他のサービスを利用してラウンジを利用することがほとんどですが、ダイナースクラブカードは他のサービスを利用せずに、ダイナースクラブカードで国内と海外の空港ラウンジを利用することができます!
つまり、他のカードを発行されることも登録も不要なので、ダイナースクラブカードが発行されたらすぐに対象空港ラウンジで利用することが可能になります。
海外空港ラウンジは年間10回まで無料で利用することができ、11回目からは都度3,500円(税込)で利用することができます。
年間10回は往復2回と計算した場合、年間5回も海外に行く場合はラウンジ利用料が必要になってきますが、5回以下であればオーバーすることはないので充分な回数が付帯していると言えます。
国内の空港ラウンジは、利用回数制限はないため対象空港ラウンジを何度でも無料で利用することができます。
家族会員も同じように利用でき、海外ラウンジは各自10回ずとなるので、家族旅行の時も支障なく利用することができます。
なお、実際に利用する際は、対象空港ラウンジの受付にダイナースクラブカードと搭乗券を提示することで利用することができます。
高級レストランで2名以上利用で1名分無料
ダイナースクラブカードの「ダイナース=diners」は食事をする人という意味があり、「ツケで食事ができるクラブ」がダイナースクラブのはじまりです。
ダイナースクラブカードはグルメに関する付帯サービスが充実しています。
エグゼクティブ ダイニング
対象レストランの所定のコース料金を2名以上の利用で1名分が無料になります。
エグゼクティブダイニングが利用できるお店はどこも厳選されたレストランばかりなので、どこのお店を選んでも美味しい食事を頂くことができます。
ジャンルも和食、フレンチ、イタリアン、中華、お肉と幅広く用意されています。高級なお店になれば利用できる対象年齢が制限される場合もありますが、検索に「小学生以下の子供と」という検索も可能なので、小さなお子さんがいる家族も、もちろん利用することができます。
ポイントも利用できる
ダイナースクラブカードを利用して貯まったポイントをエグゼクティブダイニングの利用金額に対して、ポイントを利用することができます。
10,000ポイント=5,000円分として後日キャッシュバックされます。
利用方法は、エグゼクティブダイニング利用後にダイナースクラブコールセンターに電話し、「エグゼクティブダイニングポイント利用プログラム」を利用したい旨を伝えます。利用日、利用店、利用金額、希望の交換ポイント数を伝える必要があるため、手元にレシートなどを用意しておくとスムーズです。
ごうほび予約
1人でコース料理を楽しみたいけど、2名以上から利用できないレストランなどもありますが、ダイナースクラブカードのごほうび予約であれば、1人でも気軽にコース料理を楽しむことができます。
レストランによってはイートイン、テイクアウトなどもあるので気軽にコース料理などをハイエンドのレストランを味わうことができます。
ごひいき予約.com
なかなか予約が取れない人気店などのキャンセル席情報を利用日の最大2日前からダイナースクラブ公式アプリからキャンセル席情報を見ることができます。
キャンセル席情報を確認しそのまま予約することも可能です。
Wishダイニング
予約が取りにくいお店をダイナースクラブが事前に席を確保し、ダイナースクラブ会員のみが予約できるサービスとなっています。
受付は先着順となっており、1組限定など席数も限られているため一瞬で満席になるほど人気のダイニングサービスとなっています。
年会費 | 24,200円(税込) |
追加カード | 家族カード5,500円(税込) ETCカード無料 |
発行日数 | 2~3週間程度 |
国際ブランド | |
審査申込み資格 | 年齢27歳以上の方 |
ポイント名称 | ダイナースクラブリワードポイント(有効期限なし) |
ポイント還元率 | 0.4%~1.0% |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 最高1億円 国内旅行傷害保険 最高1億円 ショッピング・リカバリー 年間500万円まで |
スマホ決済 (QRコード決済) | Apple Pay(QUICPay) |
電子マネー | QUICPay |
タッチ決済 | ダイナースクラブコンタクトレス |
支払い方法 | 1回払い/ボーナス一括払い/リボ払い |
締日・支払日 | 締日毎月15日 支払日翌月10日(金融機関休業日の場合は翌営業日) |
ゴールドカードのメリット

ゴールドカードには多くのメリットがあります。
クレジットカードは決済ツールの1つになるので、年会費無料のクレジットカードでもゴールドカードでも決済ツールとしては何も変わりません。
年会費を支払ってまでもゴールドカードを持ちたいと考えるのは、年会費無料のクレジットカードにはない多くのメリットがあるためです。
- ステータス性がある
- 付帯サービスが充実している
- 利用限度額が高い
- ポイント還元率が高い(継続特典がある)
ステータス性がある
クレジットカードには一般(スタンダード)・ゴールド・プラチナ・ブラックと4段階のランクが存在します。
各クレジットカード会社もランクごとのクレジットカードを発行しており、ランクに合わせて審査基準・年会費・付帯サービスなどを変えて発行しています。
ある程度の年齢になるにつれ社会的信用が欲しい方にもゴールドカードのステータス性が役に立ちます。
一般カードに比べるとゴールドカードは審査が厳しくなるのが一般的です。つまりゴールドカードを持っている=厳しい審査を通過した証拠でもあります。
特に、海外ではクレジットカードは身分を証明するIDでもあります。海外のホテルはチェックイン時にデポジットが必要になりクレジットカードを提示する必要な場合もあります。その際に、ゴールドカードを提示することができれば、ホテル側からの信頼性も高くなります。
もちろん、国内の場合でも接待時などの支払いもゴールドカードで支払いすることで、周りからの信頼などを得ることができます。また、部下などを引き連れて食事や飲み会をするときも、ゴールドカードで支払いすることで一目置かれ、憧れの存在になることもできます。
付帯サービスが充実している
ゴールドカードの最大のメリットは付帯サービスが充実していることです。
一般カードでも旅行傷害保険が付帯している場合もありますが、ゴールドカードになると補償金額が手厚くなり安心して旅行を楽しむことができます。
また、ゴールドカードからショッピング補償も付帯しているため、万が一の時も安心して補償を受けることができます。
国内主要空港ラウンジや海外の空港ラウンジを利用できるゴールドカードもあり、海外・国内の移動が多い方であればゴールドカードを持っていると旅行や出張の時に大活躍してくれます。
カードによっては、ダイニングサービスも充実しているため、接待や記念のお祝いのときなどもカードの付帯サービスを利用することができます。
利用限度額が高い
利用限度額はカードによって異なりますが、一般的にスタンダードカードと比べるとゴールドカードの利用限度額は高くなります。
カードによっては一律の利用限度額を制限がなかったり、事前に相談することで高額決済が可能になるカードもあります。
ポイント還元率が高い(継続特典がある)
ゴールドカードに寄りますが、スタンダードカードより還元率がよくなるゴールドカードを多くなっています。また毎年更新するたびに継続特典などがあるゴールドカードがあります。
ゴールドカードは年会費が必要になりますが、継続特典で年会費分をペイできる場合もあり、年会費があまり気にならない場合もあります。
年会費をペイできる継続特典あって、ゴールドカードの付帯サービスを利用できるのであれば、魅力的です。
ゴールドカードのデメリットは?
ゴールドカードのメリットは多くありますが、残念ながらデメリットもあります。
- 年会費が高い
- 審査が厳しい
年会費が高い
ゴールドカードは付帯サービスが充実しているため、付帯サービスが充実すればするほど年会費は高くなる傾向があります。
ゴールドカードの年会費は10,000円前後が標準的な年会費となっています。もちろん、通常のゴールドカードよりステータス性がさらに高いものや通常のゴールドカードよりさらに、付帯サービスが充実している場合は年会費も高くなっています。
ゴールドカードによっては、年会費優遇や条件次第では永年無料になったり、年会費が安く抑えることができるクレジットカードもあるので、コストが気になる方は年会費優遇や条件つき年会費無料のあるカードを選ぶのをおすすめします。
審査が厳しい
ゴールドカードはスタンダードカードに比べると利用限度額・年会費が高いということもあり、審査は厳しくなると言われています。
各クレジットカード会社によって、審査基準が設けられていますが、どれくらいの年収があればいいかなどの審査基準は公開されてないため申込みするのをためらってしまってしまいます。
過去に延滞がない、安定した収入がある、勤続年数が長いなどの申込み時の内容と個人信用情報を元に判断され審査されています。
確かに、スタンダードカードに比べると審査は厳しくなってきますが、怖がらずに申込みしてみましょう!
過去に支払いを滞ったことがある方は、やはり審査は厳しくなってしまいます。まずはスタンダードカードなどを利用して良質なクレヒスを築くことがゴールドカードへの第一歩となります!
ゴールドカードの選び方!
ゴールドカードもスタンダードカードと同じぐらい、各クレジットカード会社から発行されており、見れば見るほど迷ってしまいます。
ゴールドカードを選ぶときのポイントがいくつかあるので、まずは各ポイントについて考えてみると自分にあったゴールドカードを見つけることができますよ!
- 家族カードの年会費
- 申込み審査基準
- 必要な付帯サービスがなにか
- 海外によく行くかどうか
- 支払いできる年会費どうか
- さらに上を目指しているかどうか
- 自分のライフスタイルにあっている
家族カードの年会費
クレジットカードを検討しているときに、家族いる方は家族カードを発行するかどうかも頭に置いて探しましょう!
ゴールドカードによっては、家族カードを無料で発行できたり、1枚目だけ年会費無料、1枚目から年会費が必要な場合もあります。
家族カードの付帯サービスも事前に確認しておく必要があります。ゴールドカードによっては、本会員だけの付帯サービスなどもあるため注意が必要です。
申込み審査基準
クレジットカードを申込みする時には、必ず審査が行われます。各クレジットカード会社の審査基準は公開されていません。
審査基準は公開されていませんが、申込み資格は各クレジットカードごとに設けられています。
ゴールドカードになると「学生以外」「本人に安定した継続収入がある」「◯歳以上」などのが申込み資格が記載されています。
申込みしたいゴールドカードの申込み資格などを確認してから申込みしましょう!
学生以外となっているのに、学生の方が申込みしても、もちろん審査に通過しません。申込みする時間がもったないため、必ず申込み資格などをチェックしてから申込みを行いところです。
必要な付帯サービスがなにか
ゴールドカードになると付帯サービスが充実し、旅行傷害保険の補償金額が手厚くなったり、ショッピング補償、空港ラウンジなどの付帯サービスがあります。
充実したサービスが付帯しているゴールドカードは比例して年会費が高くなってしまう傾向があります。付帯サービスを活用できる方であれば、高い年会費を払う価値はあります。
ただし、利用しない付帯サービスばかりであれば、ただ高い年会費を支払ってしまうことになってしまいます。
自分に必要な付帯サービスが何かを見極めることで必要がゴールドカードが何かも見えてきます。
海外によく行くかどうか
ゴールドカードの付帯サービスには、海外に行くときに利用できるサービスが豊富なカードとそうではないものがあります。
海外に頻繁に出かけるのに、海外向けの付帯サービスが少ないゴールドカードを選んでしまうと結局意味がありません。
海外によく行く方であれば、海外向けの付帯サービスが充実しているゴールドカードがおすすめです。
支払いできる年会費どうか
ゴールドカードの年会費は1万円が一般的ですが、カードによってはそれ以上の場合もあります。
無理して高い年会費のゴールドカードを選んでしまって、年会費を支払うのが大変になってしまっては意味がありません。
自分に本当に支払える年会費なのかも、しっかりと見極めが必要です。
さらに上を目指しているかどうか
クレジットカードのランクは4段階あり、ゴールドの上にはプラチナとブラックがあります。
クレジットカード会社によっては、インビテーション(招待)がないと申込みができないクレジットカードもあります。
インビテーションが欲しいクレジットカードがあれば、目指しているカードのカード会社のゴールドカードを申込みましょう!
自分のライフスタイルにあっている
ゴールドカードには特約店などで利用することで通常よりポイントアップする場合があります。
ただ、特約店が家に近くにないと利用しないためポイントを貯めることができません。生活圏内の買い物するお店などを思いながら、特約店などを見てみるとポイントもしっかりと貯めていくことができます。
おすすめのゴールドカード8枚のまとめ
ゴールドカードを持つことで社会的信用を得ることができます。キラッと輝くゴールドカードのデザインがお財布に入っているだけで明日への活力につながります。
実際にゴールドカードを利用しても周りの反応は何も変わりませんが、自分への自信になることは間違いありません。
ゴールドカードには充実したサービスが付帯しているので、必要な付帯サービスを見極めて、ピッタリのゴールドカードを見つけてみてください。