ASTEEDA Executive Salon by ミキワメ 2025 in HOKKAIDO

6.19THU - 6.20FRI 会場:エスコンフィールドHOKKAIDO
10/1〜10/15
現在40%早割中
今すぐ申し込む

開催まであと

伝説、ふたたび。

あの熱狂が

更なる進化を遂げる。

あの伝説のカンファレンスが今年も

沖縄で開催決定!

超早割はこちらから↓↓

経営を圧倒的にアップデートする国内最大級のビジネスカンファレンス 12/4THU・5FRI・6SAT 会場:沖縄コンベンションセンター

CONCEPT

2025年12月4日(木)~6日(土)
沖縄・宜野湾コンベンションセンターにて
ASTEEDA Executive Salon 2025 in okinawa
の開催が決定しました!

この度のテーマは
「ゲームチャンジャー~革新と共創~」
日本を代表するリーダーが一堂に集い
“未来の経営”を語り尽くします!

過去登壇者(一部抜粋・随時登壇者を発表!)

  • 三木谷 浩史 様 (楽天グループ 会長兼社長)
  • 三宅 卓 様 (日本M&Aセンター会長)
  • 出雲 充 様 (ユーグレナ 代表取締役社長)
  • 下垣 典弘 様 (ZVC JAPAN(ZOOM) 代表取締役社長)
  • 稲垣 祐介 様 (ユーザーベース 代表取締役社長)
  • 佐野 健一 様 (ビジョン 会長兼社長)
  • 山本 正喜
    (チャットワーク創業者 代表取締役社長 CEO)
  • 田中 邦裕 様 (さくらインターネット 代表取締役社長)
  • 戸井田 和彦 様 (三井金属鉱業 取締役)
  • 田中 安人 様 (吉野家 CMO)
  • 曽山 哲人 様 (サイバーエージェント 常務執行役員)

ピッチ/マッチング/ネットワーク
(今年はさらに拡充!)

  • スポンサー・スタートアップによるピッチ登壇枠(7分)
    注目のプロダクト・サービスを全国の経営者・VCにPR!
  • ビジネスマッチングエリアを会場内に常設
    投資、協業、導入のリアル商談がその場で動き出す!
  • ナイトネットワーキング(懇親会・パーティー)
    肩書や業種を超えた“本音の出会い”が加速!
  • お申し込み・詳細はこちらから
    https://forms.gle/Qxr7XdPvA2BwFvEJ6

経営者2,000名以上が沖縄に集う“熱い知の交差点”
豪華ゲストセッション、GOLF、サイドイベントも盛りだくさん
スポンサーブース出展・資料配布など、露出機会も豊富!

What's Asteeda Exective Salon

1000名の経営者が熱狂!
アスティーダエグゼクティブサロン

SUPPORTED BY ミキワメ

ミキワメ

「仕事にやりがいを感じる人を増やし、自己実現に溢れる世界を創る」ことを目指し離職を防ぎ社員の生産性を上げる“ミキワメ 適性検査”と
“ミキワメ ウェルビーイングサーベイ”といったAI×HRプラットフォームを提供している。
未来を照らすイノベーションが生まれるASTEEDA Executive Salonでもその重要性を伝えたく、メインスポンサーとして協賛。

Main Sponsor

SPEAKERS

豪華スピーカーを随時続々発表!

早川 周作

早川 周作

Syusaku Hayakawa

琉球アスティーダスポーツクラブ
株式会社

代表取締役会長兼社長

玉塚 元一

玉塚 元一

Genichi Tamatsuka

株式会社ロッテホールディングス

代表取締役社長CEO

中馬 和彦

中馬 和彦

Kazuhiko Chuman

株式会社みずほフィナンシャル
グループ

執行役員 CBDO

西脇 資哲

西脇 資哲

Motoaki Nishiwaki

日本マイクロソフト株式会社

業務執行役員 エバンジェリスト

小林 正忠

小林 正忠

Kobayashi Masatada

楽天グループ株式会社

常務執行役員 Group CCuO
(Chief Culture Officer)

佐野 健一

佐野 健一

Kenichi Sano

株式会社ビジョン

代表取締役

下垣 典弘

下垣 典弘

Norihiro Shimogaki

ZVC JAPAN 株式会社(ZOOM)

代表取締役

丸尾 浩一

丸尾 浩一

Koichi Maruo

株式会社 Major7th

代表取締役

戸井田 和彦

戸井田 和彦

Kazuhiko Toida

三井金属鉱業株式会社

取締役会議長

金澤 大輔

金澤 大輔

Daisuke Kanazawa

株式会社オプト

代表取締役社長

飯田 悠司

飯田 悠司

Yuji Iida

株式会社リーディングマーク

代表取締役

藤本 宏樹

藤本 宏樹

Hiroki Fujimoto

住友生命保険相互会社

常務執行役員

稲垣 裕介

稲垣 裕介

Yusuke Inagaki

株式会社ユーザベース

代表取締役 CEO

嶋 浩一郎

嶋 浩一郎

Koichiro Shima

株式会社博報堂

執行役員

矢島 美代

矢島 美代

Miyo Yajima

三井住友信託銀行

三井住友トラスト・ビジネスサービス
株式会社 常勤監査役
三井住友信託銀行株式会社
専門理事

小田 玄紀

小田 玄紀

Genki Oda

SBIホールディングス株式会社

常務執行役員

久保田 圭一

久保田 圭一

Keiichi Kubota

アビームコンサルティング
株式会社

Sports & Entertainment 執行役員

リュウ シーチャウ

リュウ シーチャウ

Xiqiao Liu

株式会社サニーサイドアップ

代表取締役社長

山本 正喜

山本 正喜

Masaki Yamamoto

株式会社kubell

代表取締役CEO

加來 英彦

加來 英彦

Hidehiko Kaku

証券会員制法人福岡証券取引所

常務執行役営業部長

MORE
成田 元司

成田 元司

Motoji Narita

株式会社パルコ

常務執行役員

矢部 直哉

矢部 直哉

Naoya Yabe

EY新日本有限責任監査法人

常務理事 アシュアランスマーケッツ
リーダー

真田 哲弥

真田 哲弥

Tetsuya Sanada

KLab株式会社

代表取締役社長

及部 一堯

及部 一堯

Kazutaka Oyobe

NTT西日本株式会社

担当部長 / Culture Producer

久保田 達之助

久保田 達之助

Tatsunosuke Kubota

ピップ株式会社(PIP CO., LTD.)

取締役 マーケティング本部担当

安里 繁信

安里 繁信

Shigenobu Asato

シンバホールディングス株式会社

代表取締役会長CEO

本郷 秀之

本郷 秀之

Hideyuki Hongo

スターティアホールディングス
株式会社

スターティアホールディングス株式
会社
代表取締役社長 兼 最高経営責任者

國光 宏尚

國光 宏尚

Hironao Kunimitsu

株式会社フィナンシェ

代表取締役

松本 国一

松本 国一

Kunikazu Matsumoto

富士通株式会社

シニアエバンジェリスト

坂本 大典

坂本 大典

Daisuke Sakamoto

株式会社XLOCAL

代表取締役

天田 浩平

天田 浩平

Kohei Amada

株式会社エイマックス

代表取締役

木村 直人

木村 直人

Naoto Kimura

株式会社Hajimari

代表取締役

若新 雄純

若新 雄純

Yujun Wakashin

所属なし

プロデューサー

江口 康二

江口 康二

Kouji Eguchi

株式会社メディロム

代表取締役CEO

藤井 和也

藤井 和也

Kazuya Fujii

株式会社ボールドア

代表取締役社長

西崎 康平

西崎 康平

Kohei Nishizaki

トゥモローゲート株式会社

代表取締役 最高経営責任者

田中 安人

田中 安人

Yasuhito Tanaka

株式会社グリッド/
株式会社吉野家

CEO/CMO

三浦 崇宏

三浦 崇宏

Takahiro Miura

The Breakthrough Company
GO

CEO

楠本 修二郎

楠本 修二郎

Shujiro Kusumoto

ZEROCO株式会社

代表取締役社長

酒井 亮

酒井 亮

Ryo Sakai

株式会社クラウドワークス

執行役員 (M&A担当)

島田 大介

島田 大介

Daisuke Shimada

株式会社インサイトコア創業者

エンジェル投資家

石倉 壱彦

石倉 壱彦

Kazuhiro Ishikura

株式会社アカツキ/
株式会社Akatsuki Ventures

取締役副社長/代表取締役社長

根本 丈司

根本 丈司

Takeshi Nemoto

グリーンベンチャーズ株式会社

パートナー

南 章行

南 章行

Akiyuki Minami

株式会社クレストスキル
パートナーズ

代表取締役

岡 隆宏

岡 隆宏

Takahiro Oka

一般社団法人 日本スタートアップ
支援協会

代表理事

高野 秀敏

高野 秀敏

Hidetoshi Takano

株式会社キープレイヤーズ

代表取締役

山本 康二

山本 康二

Koji Yamamoto

グローバルパートナーズ株式会社

代表取締役社長

蒲原 寧

蒲原 寧

Yasushi Kanbara

サインポスト株式会社

代表取締役社長

明星 智洋

明星 智洋

Tomohiro Myojo

江戸川病院

江戸川病院副院長

横井 太輔

横井 太輔

Taisuke Yokoi

株式会社Lis B

代表取締役社長CEO

渡辺 尚

渡辺 尚

Takashi Watanabe

株式会社フリーダムワン

代表取締役社長

新田 圭

新田 圭

Kei Nitta

株式会社ジンジブ

常務取締役

中嶋 汰朗

中嶋 汰朗

Taro Nakajima

株式会社ROXX

代表取締役社長

山田 雄一郎

山田 雄一郎

Yuichiro Yamada

株式会社トリプルアイズ

代表取締役

水口 翼

水口 翼

Tsubasa Mizuguchi

株式会社fonfun

代表取締役社長

梶山 啓介

梶山 啓介

Keisuke Kajiyama

株式会社識学

取締役副社長

国見 健介

国見 健介

Kensuke Kunimi

CPAエクセレントパートナーズ
株式会社

代表取締役

小澤 健祐

小澤 健祐

Kensuke Ozawa

一般社団法人AICX協会

代表理事

岡野 武志

岡野 武志

Takeshi Okano

アトム法律グループ

代表弁護士

入江 雄介

入江 雄介

Yusuke Irie

コクー株式会社

代表取締役CEO

髙橋 和久

髙橋 和久

Kazuhisa Takahashi

tripla株式会社

代表取締役社長 CEO

木田 裕士

木田 裕士

Hiroshi Kida

株式会社アイガー

代表取締役

西尾 公伸

西尾 公伸

Akinobu Nishio

Authense法律事務所

弁護士統括

森本 千賀子

森本 千賀子

Chikako Morimoto

株式会社morich

代表取締役All Rounder Agent

森戸 裕一

森戸 裕一

Yuichi Morito

一般社団法人日本デジタルトラン
スフォメーション推進協会

代表理事

橋田 一秀

橋田 一秀

Kazuhide Hashida

OASIS FUND

代表パートナー

川原 翔太

川原 翔太

Shota Kawahara

株式会社情報戦略テクノロジー

執行役員

松尾 篤人

松尾 篤人

Atsundo Matsuo

株式会社アズパートナーズ

取締役 兼 常務執行役員
管理本部 本部長

河瀬 航大

河瀬 航大

Kodai Kawase

株式会社Photosynth

代表取締役社長

金谷 元気

金谷 元気

Genki Kanaya

akippa株式会社

代表取締役社長 CEO

金沢 景敏

金沢 景敏

Akitoshi kanazawa

AthReebo株式会社

代表取締役

中田 航太郎

中田 航太郎

Kotaro Nakada

株式会社ウェルネス

代表取締役医師

牧野谷 輝

牧野谷 輝

Akira Makinoya

株式会社リブウェル

代表取締役

田坂 正樹

田坂 正樹

Masaki Tasaka

株式会社ピーバンドットコム

取締役会長ファウンダー

古屋 荘太

古屋 荘太

Sota Furuya

株式会社ユーザベース

コミュニティチームマネジャー/
キャスティングディレクター

中島 弘貴

中島 弘貴

Hiroki Nakajima

NOW株式会社

代表パートナー

角井 亮一

角井 亮一

Ryoichi Kakui

株式会社イー・ロジット

取締役会長 兼 ファウンダー

福澤 匡規

福澤 匡規

Masaki Fukuzawa

株式会社ビットキー

共同創業者 取締役副社長 CRO

山中 諭

山中 諭

Satoru Yamanaka

株式会社Hajimari

執行役員 兼
HR University事業本部長

東 明宏

東 明宏

Akihiro Higashi

W株式会社/W fund

代表パートナー

柳田 将司

柳田 将司

Shoji Yanagida

株式会社リゾートワークス

代表取締役

藤田 誠

藤田 誠

Makoto Fujita

INCLUSIVE Holdings 株式会社

代表取締役社長

水山 直也

水山 直也

Naoya Mizuyama

コロンビア・ワークス株式会社

取締役 兼 CFO

秋元 洋平

秋元 洋平

Yohei Akimoto

Noroshi株式会社

代表取締役

伊藤 雅仁

伊藤 雅仁

Masahito Ito

経営戦略センター株式会社

代表取締役社長

久高 将泰

久高 将泰

Masayasu Kudaka

南西空調設備株式会社

代表取締役

岡本 栄理

岡本 栄理

Eri Okamoto

株式会社オカムラ

WORK MILLコミュニティマネージャー

小南 秀光

小南 秀光

Hidemitsu Kominami

株式会社プロディライト

代表取締役社長

及川 智正

及川 智正

Tomomasa Oikawa

株式会社農業総合研究所

代表取締役会長CEO

吉岡 諒

吉岡 諒

Ryo Yoshioka

株式会社ウィルゲート

専務取締役 共同創業者

生垣 侑依

生垣 侑依

Yui Ikegaki

Notion Labs Japan合同会社

エンタープライズ、
リレーションマネージャー 営業統括

髙橋 健介

髙橋 健介

Kensuke Takahashi

株式会社ファクトリージャパン
グループ

代表取締役社長

中田 仁之

中田 仁之

Hitoshi Nakata

株式会社A.B.United

代表取締役

岡田 英明

岡田 英明

Hideaki Okada

株式会社ストアフロント

代表取締役社長

吉野 高一郎

吉野 高一郎

Koichiro Yoshino

MediScan株式会社

代表取締役

橋本 将吉

橋本 将吉

Masayoshi Hashimoto

㈱リーフェホールディングス

代表取締役

奈須田 洋平

奈須田 洋平

Yohei Nasuta

株式会社アト

代表取締役社長

河上 純二

河上 純二

Junji Kawakami

株式会社JY LINK

代表取締役

河原 義平

河原 義平

Gimpei Kawahara

株式会社エンミッシュ

代表取締役社長

大林 尚朝

大林 尚朝

Naotomo Obayashi

株式会社Another works

代表取締役

岡田 祥吾

岡田 祥吾

Shogo Okada

株式会社プログリット

代表取締役社長

足立 彰紀

足立 彰紀

Akinori Adachi

株式会社STANDAGE

代表取締役社長

榎本 考修

榎本 考修

Takanobu Enomoto

ステップゴルフ株式会社

代表取締役CEO

渡会 雄一

渡会 雄一

Yuichi Watarai

株式会社ZEAL

代表取締役

大畑 慎治

大畑 慎治

Shinji Ohata

O ltd.(合同会社O)/ Makara
Art &Design

CEO / 代表

平野 哲也

平野 哲也

Tetsuya Hirano

株式会社オンリーストーリー

代表取締役CEO

参加条件

下記のいずれかに当てはまる
企業・担当者が対象です。

  • 経営者・CXO・経営幹部
  • 大手企業の幹部・新規事業担当者(登壇者・参加者が繋がりたい事業会社他)
  • VC・金融機関
  • 行政関係、地方自治体
10/1〜10/15
現在40%早割中
今すぐ申し込む
早川 周作

早川 周作

Syusaku Hayakawa

琉球アスティーダスポーツクラブ
株式会社

代表取締役会長兼社長

大学受験直前に父親が蒸発
新聞配達で学費を捻出して明治大学に進学し在学中に起業。
元首相の秘書として勉強し、28歳で衆議院選挙に出馬、次点。
その後日本最大級の経営者交流会を主催。
約90社の顧問やアドバイザーの立場でベンチャー企業を指揮する。
2018年琉球アスティーダスポーツクラブ株式会社代表取締役に就任。
2021年3月、プロスポーツチーム初となる株式上場を果たす。
同年4月、子会社の九州アスティーダ株式会社を設立し、取締役に就任。
また明治大学MBAビジネススクール講師、国立大学法人琉球大学客員教授、国立大学法人秋田大学客員教授に就任。
2021年12月、『琉球アスティーダの奇跡』を上梓、ForbesJAPAN「今年の顔100」に選出された。

玉塚 元一

玉塚 元一

Genichi Tamatsuka

株式会社ロッテホールディングス

代表取締役社長CEO

1962年東京都生まれ。1985年、慶應義塾大学卒業後、旭硝子株式会社(現AGC株式会社)入社。工場勤務、海外駐在を経て、日本IBMに転職。1998年、株式会社ファーストリテイリングに入社、2002年に同社代表取締役社長 兼 COOに就任。2005年9月に企業再生・事業の成長を手掛ける企業、株式会社リヴァンプを創業し、代表取締役社長に就任。その後2010年11月、株式会社ローソンに入社。同社取締役代表執行役員COO経て、2014年5月より代表取締役社長、2016年6月に代表取締役会長CEOに就任。2017年6月、株式会社デジタルハーツホールディングス代表取締役社長CEOに就任。2021年6月株式会社ロッテホールディングス代表取締役社長CEOに就任。現在に至る。
一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン理事長、公益社団法人経済同友会副代表幹事、株式会社千葉ロッテマリーンズ取締役オーナー代行、株式会社ロッテ取締役も務める。

中馬 和彦

中馬 和彦

Kazuhiko Chuman

株式会社みずほフィナンシャル
グループ

執行役員 CBDO

KDDIのオープンイノベーションの事業責任者として数々のスタートアップ投資や新規事業を手がけ、現在は、みずほフィナンシャルグループ執行役員CBDOとしてグループの新規事業を統括。「新しい資本主義実現会議」スタートアップ育成分科会委員、経済産業省 J-Startup推薦委員、経団連スタートアップエコシステム変革TF委員、東京大学大学院工学系研究科非常勤講師、一般社団法人Metaverse Japan理事、株式会社PARTYエクゼクティブアドバイザー、他多数。

西脇 資哲

西脇 資哲

Motoaki Nishiwaki

日本マイクロソフト株式会社

業務執行役員 エバンジェリスト

マイクロソフトの業務執行役員であり、多くの最新テクノロジーを伝え広めるエバンジェリスト

TOKYO FM「エバンジェリストスクール!」パーソナリティ、J-WAVE「GLOBAL BUSINESS CHARGE」ナビゲーター

コミュニケーションやデモンストレーションといった分野での講演や執筆活動も行い、製造業、金融業、官公庁、教育機関などでのプレゼンテーション講座を幅広く手がける。
著書に「エバンジェリストの仕事術」、「プレゼンは “目線” で決まる」などがある。

小林 正忠

小林 正忠

Kobayashi Masatada

楽天グループ株式会社

常務執行役員 Group CCuO
(Chief Culture Officer)

1997 年楽天創業から参画。EC 事業責任者等を歴任後、2012 年米国へ赴任し米州本社社長、2014 年シンガポールを拠点とするアジア本社社長を歴任。グローバルマネジメント経験後、CWO(チーフウェルビーイングオフィサー)を経て、現在はGroup CCuO(チーフカルチャーオフィサー)。2001 年から出身大学に「正忠奨学金」を創設し、若者の育成にも注力。2011 年世界経済フォーラム Young Global Leaders に選出。株式会社LIFULL社外取締役。5児(娘 3 人息子 2 人)の父。

佐野 健一

佐野 健一

Kenichi Sano

株式会社ビジョン

代表取締役

1969年、鹿児島県出身。鹿児島商工高等学校(現・樟南高等学校)卒。1991年に光通信入社、すぐに営業トップの成績を収める。
1995年静岡県富士宮市で創業。有限会社ビジョン(1996年株式会社ビジョンへと改組)を設立し、代表取締役社長に就任。2012年グローバルWiFi事業を開始し、中核事業に育てる。2015年に東証マザーズ上場、翌2016年に東証一部へ市場変更。
2023年3月に代表取締役会長CEO就任。
著書に『経営は「進化」だ!起業から上場への道のり』がある。

下垣 典弘

下垣 典弘

Norihiro Shimogaki

ZVC JAPAN 株式会社(ZOOM)

代表取締役

2023年3月、ZVC JAPAN 株式会社(Zoom VideoCommunications, Inc.の日本法人)の代表取締役会長兼社長に就任。
2022年の入社以来、Zoomの日本展開におけるさらなる成長と戦略をリードし、Zoomの日本におけるビジネス全般を取りまとめている。
ZVC JAPAN に入社以前は、ブランド管理支援のクラウドプラットフォームを提供するYextで社長兼COOとして、過去2年間の間、日本市場向けの新しいテクノロジーの発展と、ビジネス拡大に貢献。
またそれ以前には、Amazon Web Servicesにてエンタープライズ・セールス部門のディレクターとして、クラウド技術によるクライアントのビジネス変革を先導。日本オラクルで専務執行役員を6年間、IBMにてインフォメーションマネジメント事業やIBMビジネスコンサティング事業で執行役員パートナーを歴任して24年間勤めた。
かねてから、スタートアップ企業育成に情熱を持ち、一般社団法人日本スタートアップ支援協会の顧問としても活動する。

丸尾 浩一

丸尾 浩一

Koichi Maruo

株式会社 Major7th

代表取締役

1960年 大阪府生まれ。大和証券株式会社に38年在籍し、専務取締役などの役員を12年間歴任。
一貫して投資銀行業務に従事。主幹事として株式会社メルカリやラクスル株式会社等、
数々の大型スタートアップIPOを実現した他、経営破綻した日本航空株式会社の再上場や、
楽天グループ株式会社、KDDI 株式会社等、上場企業の資金調達にも携わる。
現在、起業家支援サービスを提供する株式会社Major7thの代表取締役を務めながら、
上場会社を含む複数社の社外役員等を兼務。

戸井田 和彦

戸井田 和彦

Kazuhiko Toida

三井金属鉱業株式会社

取締役会議長

1975年日産自動車に入社し、2001年カルロス・ゴーン社長のもとで常務に抜擢、グローバルASと日本事業を担当、リバイバル再建に貢献。2010年当時業績が悪化していたファルテックの社長に就任、再建し4年後に東証1部上場を果たす。2018年学校法人立教学院の常務理事、理事長を歴任、2022年から三井金属の取締役会議長、2025年学校法人聖ステパノ学園理事長。
講演テーマは「共感力のリーダーシップ」「自然体の経営」

金澤 大輔

金澤 大輔

Daisuke Kanazawa

株式会社オプト

代表取締役社長

2005年9月、株式会社オプトにアルバイトとして中途入社。
2015年4月、同社 代表取締役社長 CEOに就任。
2021年3月より、株式会社デジタルホールディングス 取締役 グループCOOに就任。
2024年4月より、株式会社デジタルホールディングス 取締役 兼 株式会社オプト 代表取締役社長に就任(現職)。
2025年4月より、株式会社デジタルホールディングス 代表取締役社長に就任(現職)

飯田 悠司

飯田 悠司

Yuji Iida

株式会社リーディングマーク

代表取締役

1985年生まれ。「世界の人々の自己実現を支援する」ことを目指し、2008年に東京大学経済学部在学中に(株)リーディングマークを学生起業。10分間の性格検査をもとに自社で活躍する採用応募者を見極める「ミキワメ 適性検査」や、3分間のメンタル検査をもとに社員の心の健康状態を可視化し休職・離職を防ぐ「ミキワメ ウェルビーイングサーベイ」を運営。

藤本 宏樹

藤本 宏樹

Hiroki Fujimoto

住友生命保険相互会社

常務執行役員

1988年住友生命入社。通商産業省(現経済産業省)出向、秘書室長、経営総務室長等を経て、2011年ブランドコミュニケーション部を新規に立ち上げ、住友生命のリブランディングプロジェクトをリード。インナーブランディング、CXプロジェクトを展開すると共に、アウターブランディングでは1UPの統合プロモーションでACCグランプリ等を受賞。健康増進型保険Vitalityの日本ローンチに合わせてCSVプロジェクトを手がけた後、2019年に新規ビジネス企画部を新設。責任者としてWaaS(Well-being as a Service)構想の実現とデジタル保険の展開をテーマにオープンイノベーションを推進。2020年にCVCを設立し、スタートアップ企業への出資等も進めている。兵庫県出身。

稲垣 裕介

稲垣 裕介

Yusuke Inagaki

株式会社ユーザベース

代表取締役 CEO

大学卒業後、アビームコンサルティング株式会社に入社。
プロジェクト責任者として全社システム戦略の立案、金融機関の大規模データベースの設計、構築等に従事。2008年に新野良介、梅田優祐とともにユーザベースを創業。

嶋 浩一郎

嶋 浩一郎

Koichiro Shima

株式会社博報堂

執行役員

93年博報堂入社。コーポレート・コミュニケーション局配属。企業の情報戦略に携わる。01年朝日新聞社に出向。04年本屋大賞立ち上げに参画。06年既存の手段にとらわれず企業や社会の課題解決を行う博報堂ケトルを設立。資生堂、J-WAVEなどの企業広告、レクサス、ZOZOの情報戦略、KDDIなど多数の統合キャンペーンを手掛ける。12年ブックコーディネーターの内沼晋太郎と下北沢に本屋B&Bを開業。19年から現職。著書『「あたりまえ」のつくり方─ビジネスパーソンのための新しいPRの教科書』など。

矢島 美代

矢島 美代

Miyo Yajima

三井住友信託銀行

三井住友トラスト・ビジネスサービス
株式会社 常勤監査役
三井住友信託銀行株式会社
専門理事

早稲田大学卒業。住友信託銀行(現・三井住友信託銀行)入社後、マーケット事業で為替ディーラーを担当。金融法人営業、ポートフォリオマネージャーなど経て、40歳のとき港南台支店にて信託銀行業界初の女性支店長に抜擢される。新商品開発や投資信託販売開始、CS推進部の新設、2011年の東日本大震災直後の二子玉川支店の開設に従事するなど、複数の新規業務の立ち上げに携わる。2016年、法人業務部にて女性初の執行役員。三井住友トラストグループの執行役と三井住友信託銀行のWell-being推進担当役員を兼務し、2025年から現職。

小田 玄紀

小田 玄紀

Genki Oda

SBIホールディングス株式会社

常務執行役員

『頑張る人が報われる』を当たり前にするために2001年に起業。その後、社会起業家支援やベンチャー支援、事業再生などを手がける。『社会起業家』『スタートアップ支援』『再チャレンジ』などの価値観を浸透させた。2016年に暗号資産交換業であるビットポイントを創業、同社がSBIグループと資本業務提携を締結し、2023年6月よりSBIグループに参画。暗号資産の認定自主規制団体である一般社団法人日本暗号資産取引業協会の会長も務める。
2018年紺綬褒章受章。2019年世界経済フォーラムよりYoung Global Leaderに選ばれる。

久保田 圭一

久保田 圭一

Keiichi Kubota

アビームコンサルティング
株式会社

Sports & Entertainment 執行役員

1975年長崎生まれのブラジル育ち。小学生時代をほぼブラジルで過ごし、サッカーの持つ力を肌で感じながら育つ。 基本的には南米マインド。新卒で外資系コンサルティング会社に入社。2004年よりアビームコンサルティングに参画。官公庁の業務改革をはじめ病院の経営改善などに取り組むが、2013年の東京オリンピック・パラリンピック決定をきっかけに本格的にスポーツ領域での事業開拓を開始。2017年にSports & Entertainmentを専門領域としたコンサルティング部門を立ち上げる。プロスポーツリーグ・クラブ、中央競技団体の経営・マーケティング支援、企業スポーツ改革、スポーツを活用した新規事業開発、スタジアム・アリーナの構想策定・ICT計画など、スポーツ産業における全ステークホルダーをターゲットとし、資金循環を生み出すための課題解決に取り組んでいる。2023年には琉球アスティーダとともに、ライブコマース・ライブオークションをスポーツ界に普及するべく共同事業を開始。

リュウ シーチャウ

リュウ シーチャウ

Xiqiao Liu

株式会社サニーサイドアップ

代表取締役社長

一橋大学社会学部卒。P&G、レキットベンキーザー・ジャパンを経て、ジョンソンエンドジョンソン(J&J)のマーケティング本部長に就任。全ブランドの売り上げと収益責任を負い、デジタル戦路を統括。2年間で全ブランドのマーケットシェア向上を実現した後、J&J香港の現地社長として赴任、V字回復を成功させる。FOLIOにてCMO&副社長を勤めた後、2020年7月よりレノボ・ジャパンのCMOに就任。2023年7月よりサニーサイドアップ代表取締役社長に就任。

山本 正喜

山本 正喜

Masaki Yamamoto

株式会社kubell

代表取締役CEO

電気通信大学情報工学科卒業。大学在学中に兄と共に、EC studio(現 株式会社kubell)を2000年に創業。以来、CTOとして多数のサービス開発に携わり、Chatworkを開発。2011年3月にクラウド型ビジネスチャット「Chatwork」の提供開始。2018年6月、代表取締役CEOに就任。

加來 英彦

加來 英彦

Hidehiko Kaku

証券会員制法人福岡証券取引所

常務執行役営業部長

coming soon

成田 元司

成田 元司

Motoji Narita

株式会社パルコ

常務執行役員

筑波大学第二学群比較文化学類卒。1989年株式会社パルコ入社。
アートギャラリー、SCリノベーションを担当。経営企画部門では、グループ会社再編、資本政策、経営計画、新規事業や提携事業に携わる。
2020年J.フロント リテイリング株式会社経営企画部長を経て、2022年株式会社パルコ執行役員に就任。現在は、コーポレート部門全般を管掌し、中長期の経営戦略と人財戦略を併せて再設計を推進。
株式会社パルコ(東京都)常務執行役員、株式会社サンエーパルコ(沖縄県)取締役。

矢部 直哉

矢部 直哉

Naoya Yabe

EY新日本有限責任監査法人

常務理事 アシュアランスマーケッツ
リーダー

EY新日本有限責任監査法人に入社後、化学メーカーや総合建設会社の監査業務からキャリアをスタート。その後、テクノロジーセクターおよびメディア&エンターテインメントセクターの企業を中心に、法定監査業務に従事。
また法定監査にとどまらず、急成長スタートアップ企業のグローバルオファリングを伴うIPO準備監査や、IFRS導入支援業務などにも幅広く関与。
その後はテクノロジー・メディア&エンターテインメント・テレコムの3セクターから成るTMTマーケットセグメントの監査サービス・マーケットリーダーを務め、2025年より、EY新日本有限責任監査法人の常務理事マーケッツ担当 クライアントサービス本部 副本部長として、クライアントサービス業務全般を統括。
慶應義塾大学経済学部卒業。

真田 哲弥

真田 哲弥

Tetsuya Sanada

KLab株式会社

代表取締役社長

関西学院大学在学中から5回起業したシリアルアントレプレナー。
1998年株式会社サイバードを共同創業し史上最短記録でJASDAQ市場に上場。
2000年KLabを設立、2011年にマザーズ市場、2012年に東証一部に上場。
2022年Web3関連事業の株式会社BLOCKSMITH&Co.を設立。長年のノウハウを活かし新しい独自のGameFiモデルの創出に挑戦中、ほかWeb3関連の講演多数、ハッカソンなどのアドバイザリーも務める。

及部 一堯

及部 一堯

Kazutaka Oyobe

NTT西日本株式会社

担当部長 / Culture Producer

2007年 NTT西日本入社。2012年より新規事業の部署にて、戦略立案・商品/サービス開発を行う。 その後、5法人の代表・顧問などを行い、社外の知識・経験・人脈をいかしながら、2022年3月に立ち上げたNTT西日本のオープンイノベーション施設"QUINTBRIDGE"にて、共創エコシステムの構築に貢献する。 現在は、挑戦文化の構築や新たな価値を生み出せる人材の育成に励み、よりよい未来社会の創造をめざす。共創×越境における取り組みで、「日本の人事部 HRアワード2025」入賞。
株式会社パラレルパートナーズ 代表取締役、一般社団法人パラレルプレナージャパン 共同代表理事、総合エンターテイナー

久保田 達之助

久保田 達之助

Tatsunosuke Kubota

ピップ株式会社(PIP CO., LTD.)

取締役 マーケティング本部担当

明治大学政治経済学部経済学科卒、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程修了。
大学卒業後、㈱日本交通公社(現JTB)入社。法人営業、芸能・エンタメ事業を携わり、マーケティング部長、事業開発部長を歴任。その後㈱ドクターシーラボ取締役マーケティング部長就任。2018年から現職。また明治大学情報コミュニケーション学部兼任講師としてマーケティング戦略等3コマ担当。人気授業でも有名。「人に感動を与え、前例のないことにチャレンジし新たな価値を創造する」をモットーにしている。

安里 繁信

安里 繁信

Shigenobu Asato

シンバホールディングス株式会社

代表取締役会長CEO

早稲田大学大学院修了。
1990年 父親の経営する『安信輸送サービス株式会社』にトラック運転手として入社し、再建に努める。
2000年『株式会社宣伝』設立に伴い、事業の多角化へ舵をきる。
2004年『株式会社信羽』を設立。
2007年『シンバホールディングス株式会社』を設立し、代表取締役会長CEOに
~現在 就任就任すると共に、企業グループ『シンバネットワーク』を設立し、代表に就任。現在、ロジスティック(総合物流)、コミュニケーション(広告代理店業)、BtoC(店舗事業)の三つの事業を基軸に、グループ企業13社の持ち株会社となる。(2023年時点)2009年(公社)日本青年会議所会頭、2011年(一財)沖縄観光コンベンションビューロー会長歴任。今年で15回目となる『沖縄国際映画祭』の会長就任他、各

本郷 秀之

本郷 秀之

Hideyuki Hongo

スターティアホールディングス
株式会社

スターティアホールディングス株式
会社
代表取締役社長 兼 最高経営責任者

熊本県長洲町出身。東京のホテル専門学校へ進学。ホテルのボーイ、布団販売、情報機器販売の営業などを経て、1996年に有限会社テレコムネットを設立。
2004年商号をスターティア株式会社に変更。05年東証マザーズ上場。15年東証一部上場。
18年商号をスターティアホールディングス株式会社に変更。
同年には、熊本の就学困難者に対する奨学援助を行う「公益財団法人ほしのわ」、熊本の起業家を支援する「一般社団法人熊本創生企業家ネットワーク」を設立、それぞれの代表理事も務める。

國光 宏尚

國光 宏尚

Hironao Kunimitsu

株式会社フィナンシェ

代表取締役

1974年生まれ。
2004年5月株式会社アットムービーに入社。同年に取締役に就任し、映画・テレビドラマのプロデュース及び新規事業の立ち上げを担当する。
2007年6 月、株式会社gumiを設立し、代表取締役社長に就任。2021年7月に同社を退任。
2021年8月より株式会社Thirdverse代表取締役CEOおよびフィナンシェ代表取締役CEOに就任。2021年9月よりgumi cryptos capital Managing Partnerに就任。
2023年5月、株式会社Mint Town代表取締役CEOに就任。

松本 国一

松本 国一

Kunikazu Matsumoto

富士通株式会社

シニアエバンジェリスト

1991年富士通株式会社へ入社。コンピュータ・ネットワーク・モバイルの合計16部門43部署においてデジタル全般の業務に従事した経験を活かしシニアエバンジェリストとして各メディアへの出演や年間250回を超える講演活動や教育機関での講師など多彩に活躍中。現在、多彩な業務経験を活かしシニアエバンジェリストとして活躍中。雑誌や新聞、web、ラジオなど多くのメディアで働き方改革の紹介や池上彰氏、八塩圭子氏、佐々木俊尚氏など著名人との対談、ほか学会誌の執筆や日本銀行ラウンドテーブル、複数の高校・大学で講義など幅広く活躍中。2022年7月First Creative Agentを立ち上げ、代表エバンジェリストに就任

坂本 大典

坂本 大典

Daisuke Sakamoto

株式会社XLOCAL

代表取締役

1986年愛媛県生まれ。
同志社大学商学部在学中に、インターンとしてユーザベースの創業に参画。同大学卒業後、べリングポイント株式会社(現PwCコンサルティング合同会社)を経て、再びユーザベースに入社。
SPEEDAの事業開発を経て、2013年よりNewsPicks事業の立ち上げに従事。
2019年4月より株式会社ニューズピックス代表取締役社長に就任。2022年12月ユーザベース/ニューズピックスを退社し、独立。
2023年より「日本と世界を繋げる」をテーマに株式会社XLOCAL、株式会社ローカル大学、株式会社イングリッシュバンジーを創業、インタラクティブ株式会社及び株式会社PostPrimeの社外取締役に就任。
2024年から株式会社SHONAIの取締役就任。

天田 浩平

天田 浩平

Kohei Amada

株式会社エイマックス

代表取締役

大学卒業後、投資用中古マンションを扱う会社に入社し、販売営業に従事。
2014年には融資実行数で全国1位を達成し、以降5年連続で記録を更新。
「販売戸数日本一の不動産営業マン」として注目を集め、2019年には自己最高となる年間387戸の販売実績を達成。
業界では自社利益を優先する企業が多い中、本当にお客様にとって最適な提案を追求するべく、2020年2月に株式会社エイマックスを設立。投資用中古マンションの仕入販売・賃貸管理事業を展開。
現在は経営・営業の両面に携わる傍ら、セミナーや大学での講演も行い、不動産投資や資産運用の知識普及にも取り組んでいる。
書籍3冊を出版し、著書に『マンション投資のルールは私が教えます』(講談社) 等がある。

木村 直人

木村 直人

Naoto Kimura

株式会社Hajimari

代表取締役

早稲田大学卒業後、大手損害保険会社を経て、株式会社アトラエに入社。
成功報酬型求人サイト「Green」を立ち上げた後、ベンチャー企業にて取締役COOに就任。
2015年に株式会社ITプロパートナーズ(現:株式会社Hajimari)を創業し、現在までに13個の事業を立ち上げる。

主力事業のフリーランス支援サービス「プロパートナーズ」事業はフリーランスの登録者数10万人・利用企業数4,000社を超え、売上高は100億円を突破。
「自立した人材を増やし、人生の幸福度を高める。」というビジョンのもと、自分の意思で道を選び、選んだ道を正解にするために歩み続ける「自立した人」であふれる世界を創る。

若新 雄純

若新 雄純

Yujun Wakashin

所属なし

プロデューサー

上場企業の共同創業者、大学教員、TVコメンテーターなどの派手な仕事をひととおり経験し、多数の肩書き・メディア出演でチヤホヤされ調子にのっていたところ、醜悪なプライベートが報道されて謹慎生活をおくる。フリーのプロデューサーとしてビジネス・政治・地域活動などの裏方を務める。福井県出身、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。

江口 康二

江口 康二

Kouji Eguchi

株式会社メディロム

代表取締役CEO

新卒で自動車流通ベンチャー企業に入社。独自に開発したビジネスモデル特許「プライスダウン・オークションシステム」で「日経優秀商品・サービス賞」を受賞。
2000年に株式会社メディロムを設立。ヘルスケア総合商社をビジョンに掲げ、ヘルスケアデータベースの蓄積を目的に現在「リラクゼーション」「アプリ」「デバイス」の3つの事業を展開。2020年12月29日にはNASDAQ Capital Marketにて、21年ぶりのダイレクト上場という快挙を成し遂げる。
2025年に創業25周年を迎え、テクノロジーと人の温もりを融合させながら、世界中の人々の健やかな暮らしを支えていくべく挑戦を続けている。

藤井 和也

藤井 和也

Kazuya Fujii

株式会社ボールドア

代表取締役社長

2007年に学生起業として、友人とともに株式会社ボードルアを共同創業。経理・財務、人事・労務、コーポレートガバナンスなどバックオフィス業務全般を管掌し、2021年11月に東証マザーズ市場(現グロース市場)へ上場。その後、IRやM&Aを推進し、ボードルアをITインフラストラクチャ事業のリーディングカンパニーへと成長させ、2025年3月には東証プライム市場へ市場区分を変更。また、エンジェル投資家としても活動し、スタートアップ支援やIPO支援を通じて、次世代の起業家やスタートアップエコシステムの成長を支援している。

西崎 康平

西崎 康平

Kohei Nishizaki

トゥモローゲート株式会社

代表取締役 最高経営責任者

トゥモローゲート株式会社
代表取締役 最高経営責任者
西崎 康平

1982年4月2日生まれ 福岡県出身
2005年 新卒で人材コンサルティング会社に入社し関西圏約500社の採用戦略を携わる
2007年 入社2年目25歳で大阪支社長 2008年 入社3年目26歳で執行役員に就任
2010年 トゥモローゲート株式会社を設立 同社代表取締役に就任

企業理念を再設計しビジョンに向かう組織づくりをクリエイティブとロジックで提案する企業ブランディングにより、外見だけではなく中身からオモシロイ会社づくりをバックアップします。2025年現在、X(Twitter)フォロワー数11万人・YouTubeチャンネル登録者数20万人とSNSでの発信も積極的に展開している。

田中 安人

田中 安人

Yasuhito Tanaka

株式会社グリッド/
株式会社吉野家

CEO/CMO

田中 安人 (たなかやすひと)
株式会社グリッドCEO
株式会社𠮷野家CMO
公益財団法人日本スポーツ協会ブランド戦略委員会委員
一般社団法人日本オムニチャネル協会チームビルディング分科会リーダー
スタートアップ支援

東証一部上場企業で戦後初倒産を経営企画室にて経営者と対峙し代表解任動議、会社分割、会社譲渡、社員移籍を推進しながら会社の清算を完逐後、アドバタイジングエージェンシー創業、銀河系最強集団レアル・マドリード招致、女子十二楽坊第54回紅白歌合戦出場経験後、マーケティングコンサルティング会社を創業、はなまるうどん、吉野家CMO、日本のスポーツの未来設計、各種スポーツ団体組織変革、エンターテイメント企業変革で株価上昇実現させる。
スポーツ界&ビジネス界の両方において成果が出る独自フレームワークで組織変革、リーダーシップ育成を得意領域とする。
※実績
(公)日本スポーツ協会/フェアプレイ委員会選考委員長/中期計画 2023-2027 策定プロジェクト委員/帝京大学ラグビー部OB会初代幹事長歴任、NewsPicks ProPicker、NewsPicks NewSchool講師/CMIアドバイザー/commnueアドバイザー/大手広告代理店アドアイザー/講演実績多数。

※書籍企画実績
・妄想力〜答えのない世界を突き進むための最強仕事術〜/日経BP

三浦 崇宏

三浦 崇宏

Takahiro Miura

The Breakthrough Company
GO

CEO

The Breakthrough Company GO 代表取締役 CEO
2007年 博報堂入社、
2017年にThe Breakthrough Company GOを設立。
クリエイティブの力で社会の変化と挑戦を支援することをミッションに掲げる。
著書『言語化力(言葉にできれば人生は変わる)』など
THE CREATIVE ACADEMY主催。

楠本 修二郎

楠本 修二郎

Shujiro Kusumoto

ZEROCO株式会社

代表取締役社長

リクルートコスモス、大前研一事務所を経て、2001年カフェ・カンパニーを設立。「コミュニティの創造」をテーマに約90店舗の企画・運営や地域活性化事業、商業施設プロデュース等を手掛ける。2023年、鮮度保持技術「ZEROCO」を活用し食産業の発展を支える基盤づくりと世界の課題解決の貢献を目指すZEROCO株式会社を設立。2024年、石垣島の広大な牧場を中心に20年以上続く農業生産法人JAPAN FARM PARTNERの代表に就任。叡智と技術、コミュニティの活用により生産者が在庫を持てるバリューチェーンの構築による「次世代に堂々とつなげる一次産業」に取り組む。その他、内閣府、経済産業省、農林水産省等の政府委員、(一社)東の食の会 代表理事、(一社)おいしい未来研究所 代表理事等も歴任。著書に『ラブ、ピース&カンパニー これからの仕事50の視点』『おいしい経済』。

酒井 亮

酒井 亮

Ryo Sakai

株式会社クラウドワークス

執行役員 (M&A担当)

明治大学政治経済学部卒業。2016年、クラウドワークスに新卒で入社。フリーランスのエンジニア・デザイナー向けエージェントサービス「クラウドテック」の事業立ち上げ、CtoCスキルプラットフォーム「サイタ」の事業マネジメント、生産性向上SaaS「クラウドログ」の買収から事業マネジメントを行い、約4年で買収時のARR8倍まで成長。2023年より執行役員として全社業績管理とAI事業の買収・立ち上げ、2024年よりM&Aを担当

島田 大介

島田 大介

Daisuke Shimada

株式会社インサイトコア創業者

エンジェル投資家

1998年に慶應大学卒業後、日商岩井(現双日)に入社。2000年に同社からSpinOffしたベンチャー投資会社に転籍。 ビットバレーの中心的な存在であったネットエイジに出資/出向。その後、米国Promotionsの日本法人を買収/出向し、取締役に就任。 2003年に店舗企業のDXを支援するエンターモーション(後にインサイトコアに社名変更)を創業し、2023年にオプトにM&Aでグループジョイン。
2004年にはマッチングアプリ「Omiai」やネット広告事業を展開するネットマーケティングの創業に携わり、2018年に社外取締役就任。2022年、同社特別委員会委員としてベインキャピタルへのTOB交渉を担当。 現在は、共同創業やエンジェル投資活動を展開。 池尻大橋居酒屋「OMA」オーナー。JFL所属サッカーチーム「クリアソン新宿」パートナー。FMサルースのラジオパーソナリティー。

石倉 壱彦

石倉 壱彦

Kazuhiro Ishikura

株式会社アカツキ/
株式会社Akatsuki Ventures

取締役副社長/代表取締役社長

公認会計士・税理士。
2005年よりKPMGあずさ監査法人において会計監査業務やアドバイザリー業務等に従事。
2012年より(株)サイバーエージェントを含む複数のベンチャー企業の経営コンサルティングに従事後、
2013年より(株)アカツキの経営管理部長等として、同社の東証マザーズ並びに東証1部への上場に貢献。
2015年より(株)3ミニッツの取締役CFOとして、創業時から事業成長を牽引し、2017年にグリー(株)とのM&A後2018年6月に退任。
現在は、(株)アカツキ取締役副社長CFO兼CSO・(株)Akatsuki Ventures代表取締役社長として、グループ全体のコーポレート組織の統括並びにCVCへの投資並びに成長支援に従事。
その他、他5社の上場企業並びにベンチャー企業の取締役等を兼任。

根本 丈司

根本 丈司

Takeshi Nemoto

グリーンベンチャーズ株式会社

パートナー

2005年にみずほ銀行へ入行し、法人営業や産業調査等に従事。2012年にみずほキャピタルへ異動し、その後はベンチャーキャピタリストとして活動。投資先へのバリューアップ支援を得意とし、累計投資件数40社強、IPOやM&AによるEXITを多数経験。
2025年4月からグリーベンチャーズへ参画。

南 章行

南 章行

Akiyuki Minami

株式会社クレストスキル
パートナーズ

代表取締役

慶応義塾大学を卒業後、住友銀行を経て、企業買収ファンドのアドバンテッジパートナーズに入社し、5件の投資案件を担当。2009年に英国オックスフォード大学MBAを修了後、複数のNPO法人の立ち上げに参加。2012年1月、自ら代表として株式会社ウェルセルフ(現株式会社ココナラ)を設立、スキルのマーケットプレイス「ココナラ」を運営。2022年よりベンチャーキャピタルである株式会社クレストスキルパートナーズを運営、現在同社代表取締役。

岡 隆宏

岡 隆宏

Takahiro Oka

一般社団法人 日本スタートアップ
支援協会

代表理事

1961年 大阪府池田市生まれ。
1985年 関西学院大学商学部卒業後、1998年夢展望株式会社を創業。
学生時代から手がけた事業はレンタルレコード&ビデオ事業、中古レコード&ファミコン事業、フランチャイズ事業、玩具雑貨卸事業、家庭用ゲーム代理店事業、ライセンス事業、玩具製造業、コスメ事業、ダイエット食品事業、ネットオークション事業などがある。
これらの数多くの事業転換を経験したのち、現在のネット通販事業を2005年に開始。
スマホを使った若い女性向けファッションに特化したビジネスモデルで、2013年に東証マザーズへの上場を果たす。
その後ライザップと2015年に資本業務提携をしてグループ入り。
2016年7月にIPO経営者仲間らの協力により一般社団法人日本スタートアップ支援協会を設立し、起業家が最短最速でEXITできるように、IPOやM&Aを目標としたスタートアップ専門のベンチャー支援を行う。
2019年5月に上場企業の経営者30名以上からLP出資を受けたエンジェルファンドを組成。
2020年10月には大阪大学の招聘教授に就任し大学発ベンチャーの育成にも力を注ぐ。

高野 秀敏

高野 秀敏

Hidetoshi Takano

株式会社キープレイヤーズ

代表取締役

東北大学卒。新卒でインテリジェンスに入社。その後、キープレイヤーズを設立、代表取締役に就任。11,000人以上のキャリア面談、4,000人以上の経営者と採用相談にのる。70社以上の社外役員、アドバイザー、エンジェル投資を日本国内、シリコンバレー、バングラデシュで実行。9社上場経験あり、2社役員で上場、クラウドワークス、メドレー。175社上場支援実績あり。バングラデシュで不動産会社、商業銀行の設立からの株主、渋谷のバーのオーナーなど。

山本 康二

山本 康二

Koji Yamamoto

グローバルパートナーズ株式会社

代表取締役社長

日本企業と若者の成長支援に情熱を燃やす53歳。株式会社光通信で常務として1万人の法人営業組織を統括し、累計1兆円の売上を創出。営業戦略設計やトップセールス育成、成果を生む組織構築に従事。その後、上場企業数社の代表を歴任し、アリババマーケティング株式会社を設立。現在はドバイとセブに現地法人を持ち、デジタルマーケティング事業、海外進出支援事業、グローバル人材事業、ワカモノ応援事業で企業の成長を加速。日本のGDP向上を目指し、生産性と営業力強化を推進。近年は「ゾス山本」としてメディア露出が増え、政治評論家岩田温氏との対談本『昭和が9割正しい!〝ゾス流〟強い人間・会社・日本のつくり方』も出版。

蒲原 寧

蒲原 寧

Yasushi Kanbara

サインポスト株式会社

代表取締役社長

1988年、三和銀行(現三菱UFJ銀行)入行
2007年、社会に新たな価値を創出するため、サインポスト株式会社設立
「お客さまの一員として」経営・業務課題を解決するコンサルティング事業を展開
2013年、レジ待ち解消を目的にイノベーション事業を立ち上げ、研究開発を開始

2017年、東証マザーズ上場

2019年、東証市場一部(現プライム)上場(後にスタンダード市場へ変更)

    第一回日本オープンイノベーション大賞 経済産業大臣賞受賞

2020年、JR東日本スタートアップ社と折半で、株式会社 TOUCH TO GO設立

その後ファミリーマート社、東芝テック社等と資本提携し、全国展開

2022年、DX・地方共創事業部を新設、地銀や事業会社とのオープンイノベーションで日本を元気に

明星 智洋

明星 智洋

Tomohiro Myojo

江戸川病院

江戸川病院副院長

日々、市中病院にてがん診療の最前線でがん薬物療法専門医として、抗がん剤、分子標的薬、抗体医薬、免疫療法などの治療をおこなっている。
がん患者の遺伝子に基づいた医療、プレシジョンメディシンの第一人者として一般社団法人日本臨床プレシジョンメディシン研究会理事長就任。
また、Hyper medical creatorとして、上場企業やベンチャー企業と、医療現場をつなげることをライフワークとしており、多数の企業と連携している。
『医療4.0』では日本の医療革新に関わる医師30人に選出。
趣味が高じて一般社団法人梅酒研究会設立。全国梅酒まつり、全国梅酒品評会をてがける。
琉球アスティーダチームドクター。

横井 太輔

横井 太輔

Taisuke Yokoi

株式会社Lis B

代表取締役社長CEO

株式会社L is B創業者兼代表取締役社長 
国産ソフトウェアメーカーで営業、商品企画、社長室など経て事業構築などを行う。2010年に独立、世界50万DLを達成したTwitter(x)クライアントアプリで起業したが、プラットフォーマーのルールチェンジで挫折、紆余曲折を経てb2b事業にPIVOT。2014年現場向けチャットサービスdirectをリリース、導入企業4000社超、建設業界のチャットツールとしてはトップシェア(売上高上位20社中17社で採用)2024年3月 東京証券取引所グロース市場に上場

渡辺 尚

渡辺 尚

Takashi Watanabe

株式会社フリーダムワン

代表取締役社長

新卒でパソナへ入社。
1993年社内ベンチャーで(株)パソナキャリアを起業。
アウトプレースメント、人材紹介、顧問コンサルティングなどの事業を立ち上げ5名から1300名まで成長させる(社長在任25年)。
社員の幸せと高い業績を両立する組織創りを研究し、独自のエンゲージメント診断を開発。
日本CHO協会を設立、会員数1600名の大手企業の人事責任者の会へ。
日本で一番大切にしたい会社大賞 審査員(現任)
2018年(株)パソナグループ副社長に就任(グループ従業員1万名)。
成長戦略本部長、ベンチャー戦略本部長、CSOなどを兼務。
淡路島への本社移転責任者を務める。
2022年(株)フリーダムワンを設立し、企業の次世代幹部育成のサービスを提供。
CALTA HOLDINGS 、CLホールディングス、クリーク・アンド・リバー社社、武蔵精密工業
社外取締役
著書「理想の会社をつくるたった7つの方法」

新田 圭

新田 圭

Kei Nitta

株式会社ジンジブ

常務取締役

大学卒業後は100円均一の店長、管理部門の経理・経営企画を経験。その後エレコム株式会社を経て株式会社ハウスドゥで財務に携わった後に、株式会社やる気スイッチグループの取締役に就任。ジンジブの代表取締役の佐々木満秀と出会ったことを機に、2017年株式会社人と未来グループ(現:株式会社ジンジブ)に入社。2018年、同社取締役就任。現在、経営企画部門・管理部門を統括。「夢は、18才 から始まる。」をスローガンに若者支援事業に日々奔走している。キャリアコンサルタント資格保有。

中嶋 汰朗

中嶋 汰朗

Taro Nakajima

株式会社ROXX

代表取締役社長

1992年、東京都生まれ。起業前はTheRollingStones、Led Zeppelin、Aerosmith、Guns N'Roses、MotleyCrueなど1970〜1980年代のハードロックに憧れ、バンドデビューを目指していたが挫折。 2013年、青山学院大学在学中に株式会社ROXXを設立。 2015年、青山学院大学を中退。2021年、Forbes 30 Under 30 Asia 2021 ENTERPRISE TECHNOLOGY部門選出。2024年9月、東証グロース上場(証券コード:241A)。

山田 雄一郎

山田 雄一郎

Yuichiro Yamada

株式会社トリプルアイズ

代表取締役

1982年生まれ。早稲田大学商学部卒業。2005年12月EY新日本監査法人入社。2011年3月監査国際部より異動し、成長戦略室等にて官民連携の経営改革・経営統合に係るコンサルティングを9年間実施(うち2012年から2017年は新日本パブリックアフェアーズ株式会社に出向)、多数のプロジェクトマネージャーを歴任。2020年11月、株式会社トリプルアイズ取締役就任。2021年3月、同社代表取締役就任(現任)。

水口 翼

水口 翼

Tsubasa Mizuguchi

株式会社fonfun

代表取締役社長

1982年、東京都生まれ。株式会社fonfun(東証スタンダード上場企業、証券コード:2323)代表取締役社長。2001年、青山学院大学経済学部入学。19歳でWebデザイナーとして個人事業を開始。2004年に現サイブリッジグループ株式会社を設立し、Webインテグレーション、Webメディア、インターネット広告事業を展開。2023年に株式会社fonfunを自己資金でTOBし、同年6月より代表取締役社長に就任。同社では経営戦略の中核をM&Aとし、TOB後に約2年で8件の買収を実行し、業績は約3倍、株価も約3倍(TOB時と2025年1月下旬比較)となっている。2025年7月に株式会社M&A DXがグループの一員となり代表取締役社長に就任。

梶山 啓介

梶山 啓介

Keisuke Kajiyama

株式会社識学

取締役副社長

1981年、東京都生まれ。
2005年、慶應義塾大学卒業。
同年、シティバンク銀行入社後
2007年、営業支援事業を行う、株式会社エッジコネクションを設立。同社副社長として、様々な規模、業種の企業様の営業支援や営業組織の立ち上げに関わる。
2013年、「識学」と出会い、自社への導入と共に、販売代理店としての展開を開始。
2015年、より多くの人々へ識学を知ってもらいたい、という想いより、株式会社識学が設立されたタイミングにて、同社取締役へ就任。
2019年2月22日、同社が東京証券取引所マザーズへ新規上場
2019年4月より同社の副社長へ就任

国見 健介

国見 健介

Kensuke Kunimi

CPAエクセレントパートナーズ
株式会社

代表取締役

CPAエクセレントパートナーズ株式会社を2001年9月に設立。「会計ファイナンス人材に貢献するインフラ企業になる」というビジョンのもと、公認会計士資格スクール「CPA会計学院」で公認会計士試験の合格者6割以上を輩出、簿記検定や会計ファイナンスを完全無料で学べるe-learning「CPAラーニング」は会員数70万人以上が登録。会計ファイナンス特化型のキャリア支援として人材エージェント「CPASSキャリア」や求人サイト「CPAジョブズ」「CPAネクスト」、人材交流支援として「CPASS」を運営し、学び・キャリア・人材交流の側面から会計ファイナンス人材の生涯支援に取り組んでいる。

小澤 健祐

小澤 健祐

Kensuke Ozawa

一般社団法人AICX協会

代表理事

「人間とAIが共存する社会をつくる」がビジョン。ディップが運営するAI専門メディア AINOW編集長を務める。

書籍「生成AI導入の教科書」。1000本以上のAI関連記事を執筆。一般社団法人生成AI活用普及協会 協議員。Google「Gemini」 アドバイザー。

その他、AI領域で幅広く活動。生成AIとデジタルマーケティングの融合を進める株式会社AI HYVE 取締役、ディップの生成AI活用推進プロジェクト「dip AI Force」の推進、生成AI教育事業を展開するCynthialyの顧問、社長のAI化を進めるサービス「AI社長」を運営するTHA顧問、生成AIとエンターテイメントの融合を進めるAI Booster顧問、東大発AIスタートアップ Lightblue顧問、生成AIを活用したパーソナライズされたコンテンツマーケティングを実現するchipper 顧問、千葉県船橋市 公式生成AIアンバサダー、日本最大のAI活用コミュニティ「SHIFT AI」のモデレーター&パートナーインフルエンサー。AIに関するトークセッションのモデレーターや登壇、講演、メディア出演も多数。News Picks プロピッカー。

AI以外の領域では、2022年にCinematoricoを創業しCOOを務めるほか、ITフリーランス向け案件プラットフォームを運営するテックビズ のPR、フリーカメラマン、日本大学文理学部 次世代社会研究センター プロボノ。デヴィ夫人 SNSプロデューサー。

岡野 武志

岡野 武志

Takeshi Okano

アトム法律グループ

代表弁護士

アトム法律グループ代表弁護士。高校卒業後、10年のフリーター生活を経て旧司法試験に合格。独立後はWebマーケティングを武器に、全国15拠点を展開。刑事事件・交通事故・離婚・相続を主力分野とし、「質問きてた!」「本物の弁護士が1分で要約」の決め台詞で知られる弁護士YouTuberとしても活動中。SNS総フォロワー数250万人超。

入江 雄介

入江 雄介

Yusuke Irie

コクー株式会社

代表取締役CEO

19歳で起業、20歳で大手SI企業にてエンジニアとしてキャリアをスタート。
営業、マネジメントを経験した後、2008年に第二創業としてIT事業を創業。
2019年に自分たちがイキイキと働くこと(for me)が、真の顧客満足(for you)につながるという考え「for me , for you.」をスローガンにコクーを創業。
「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」というパーパス、「魅力あるチーム、新しい働きかた」というビジョンの実現のために社員と共に日々成長中。
「地方創生」や「女性活躍推進」に注力し、地域経済の活性化と多様性のある社会の実現に取組む。

髙橋 和久

髙橋 和久

Kazuhisa Takahashi

tripla株式会社

代表取締役社長 CEO

栃木県出身。北海道大学大学院工学研究科 卒業。株式会社TKK入社後、Wake Forest UniversityにてMBAを取得。フィリップモリスジャパン株式会社、A.T.カーニー株式会社にてコンサル業・国内外の営業・マネジメント業務を経験。アマゾンジャパン株式会社のファッション事業部長、日本コカ・コーラ株式会社のEC事業部長を経て、2015年に株式会社umami(現・tripla株式会社)に取締役として参画。2016年に代表取締役CEOに就任。2022年11月東証グロース市場に上場。

木田 裕士

木田 裕士

Hiroshi Kida

株式会社アイガー

代表取締役

1986年、大学在学中にブランディング会社アイガーグループを起業。卒業と同時に株式化し、1990年に株式会社アイガー設立。

設立当初よりインターネットに精通したサービス『フィールド』を開発しサービスを開始する。 現在では、学費比較サイト『学費ナビ』、マーケティングツール『ライバルwebサーチ』の開発、サービスをスタートさせている。

2011年には米国のNYに完全子会社を設立。

西尾 公伸

西尾 公伸

Akinobu Nishio

Authense法律事務所

弁護士統括

第二東京弁護士会所属。中央大学法学部法律学科卒業、大阪市立大学法科大学院修了。弁護士登録後よりベンチャーファイナンスを中心とした企業法務に注力し、当時まだ一般的な手法ではなかった種類株式による大型資金調達に関与。現在まで様々な企業の投資契約、労務問題、企業危機管理、会社法務、M&Aなどを担当している。

森本 千賀子

森本 千賀子

Chikako Morimoto

株式会社morich

代表取締役All Rounder Agent

1993年現リクルート入社。人材戦略コンサルティングから主にCxOクラスの採用支援を中心に、企業の組織課題解決に向けたソリューションを幅広く提案。累計売上実績歴代トップ、全社MVP等受賞歴30回超。2017年morich設立。㈱morich・㈱morich-To・㈱and morichの3社の代表をやりながらNPO理事や社外取締役・顧問等スタートアップ支援を推進、パラレルキャリアを体現した多様な働き方を実践。NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」「ガイアの夜明け」等多数メディアにも出演、オンラインメディア等のWeb連載の他『本気の転職』等著書も多数出版。文科省「アントレプレナーシップ推進大使」に任命。

森戸 裕一

森戸 裕一

Yuichi Morito

一般社団法人日本デジタルトラン
スフォメーション推進協会

代表理事

日本DX大賞、日本セキュリティ大賞、全国ワークスタイル変革対象などの全国規模のアワードを主催しています。名古屋大学客員教授、熊本大学客員教授

橋田 一秀

橋田 一秀

Kazuhide Hashida

OASIS FUND

代表パートナー

1983年東京生まれ。2002年海城高校卒業。2007年東京理科大学卒業。NTTデータ、うるるでの勤務を経て、2014年ペライチを創業し代表取締役に就任。2023年4月全役職を退任。

2022年から2024年までエンジェル投資家として活動。77社投資実行。

2024年4月 スタートアップ関係者が無料で利用できる
コミュニティスペース SHIBUYA STARTUP OASIS を開業。

2024年12月 創業者が支えるシードVC OASIS FUNDを設立。

川原 翔太

川原 翔太

Shota Kawahara

株式会社情報戦略テクノロジー

執行役員

三菱UFJ銀行、SBIホールディングスにて、法人営業や人事、融資審査や経営企画業務(資本・財務戦略、上場準備、M&A等)を経て、現職。
IT企業向けSaaS事業者である株式会社WhiteBoxの代表取締役と、政令指定都市である北九州市のDXプロデューサーも現任。
経営やファイナンス、地方創生のほか、代表を務めるWhiteBoxでは、AWS主催の生成AIハッカソンで日本一に輝く等、AIやDXの領域にも精通。

松尾 篤人

松尾 篤人

Atsundo Matsuo

株式会社アズパートナーズ

取締役 兼 常務執行役員
管理本部 本部長

東証マザーズ上場企業にて経理財務や営業譲受・MBO等の事業再編業務に従事。
2010年にシニア事業と不動産事業の2つの事業を柱とする株式会社アズパートナーズに入社。
入社以降、経理財務を中心に管理部門全体を統括するとともに、営業やシニア事業の責任者も兼務し広範な経験を積む。
その後、IPO準備責任者として上場準備に3年弱取り組み、2024年4月に東証スタンダード市場へ上場を達成。
現在は経営基盤の強化とさらなる成長ステージへの変革に向けて邁進している。
プライベートでは20年以上、Jリーグ・川崎フロンターレのファン。
会社の上場予定日と娘の誕生予定日が重なるも1週間差でどちらも無事に迎えられたことが人生において特別な出来事。

河瀬 航大

河瀬 航大

Kodai Kawase

株式会社Photosynth

代表取締役社長

大学卒業後、株式会社ガイアックスを経て、2014年に株式会社Photosynth(フォトシンス)を創業し、スマートロックAkerunを主軸としたIoT・SaaS事業を手掛ける。創業から累計70億円を調達し、2021年に東京証券取引所マザーズ市場に上場を果たす。
経産省所管「NEDO SUI」採択、公益社団法人JNB「ニッポン新事業大賞」、米誌「Forbes 30 Under 30」選出等、受賞多数。筑波大学非常勤講師。
1988年、鹿児島生まれ。2011年、筑波大学理工学群卒。
https://akerun.com/

金谷 元気

金谷 元気

Genki Kanaya

akippa株式会社

代表取締役社長 CEO

1984年生まれ。駐車場シェアリング「アキッパ(akippa)」の代表取締役社長CEO。高校卒業後から4年間はプロ選手を目指し関西サッカーリーグでプレー。引退後に通信系の上場企業で2年間営業を経験し、2009年に自宅で会社を設立。2014年に駐車場予約アプリ「アキッパ」をリリースし、2025年3月時点で会員数は累計440万人、常時予約できる駐車場数は5万件を突破している。

金沢 景敏

金沢 景敏

Akitoshi kanazawa

AthReebo株式会社

代表取締役

AthReebo(アスリーボ)株式会社 代表取締役
京都大学工学部出身、在学中はアメリカンフットボール部に所属。大学卒業後、2005年にTBS入社。スポーツ番組のディレクターや編成などを担当し、2012年に退職。完全歩合制の世界で自分を試すべく、プルデンシャル生命保険に転職した。
入社1年目にして、プルデンシャル生命保険の国内営業社員約3200人中の1位になったのみならず、日本の生命保険募集人登録者のトップ0.01%しか認定されない「Top of the Table(TOT)」に3年目で到達。最終的には、TOT基準の4倍の成績をあげ、個人の営業マンとして伝説的な実績を残した。
2020年10月、プルデンシャル生命保険を退職。人生トータルでアスリートの生涯価値を最大化し、新たな価値と収益を創出するAthReebo(アスリーボ)株式会社を起業した。
レジェンドアスリートと企業がタッグを組み、ミライのアスリートを応援する「Ath TAG」や圧倒的な成果にコミットする営業研修なども展開。ミライアスリートによるピッチコンテスト「GENKIDAMA AWARD」も主催している。

著書に『超★営業思考』(ダイヤモンド社)、『影響力の魔法』(ダイヤモンド社)。

オウンドメディア:http://kanazawa-akitoshi.com/
Twitter:https://twitter.com/akitoshi_0614

中田 航太郎

中田 航太郎

Kotaro Nakada

株式会社ウェルネス

代表取締役医師

4歳から医師を目指し、東京医科歯科大学(現: 東京科学大学)医学部を卒業後、救急総合診療医。医療現場で後悔を残してこの世を去る多数の患者との出会いを契機に予防医療の社会実装の重要性を痛感し、2018年6月に株式会社ウェルネスを創業。主力事業の月額制パーソナルドクターサービスでは、約1000名の経営者・芸能人の健康マネジメントを行う。著書に、『医師が教える経営者のための戦略的健康法』『医師が教える内臓疲労回復』など。

牧野谷 輝

牧野谷 輝

Akira Makinoya

株式会社リブウェル

代表取締役

1976年大阪府生まれ。2009年1月より現職。中小企業診断士・行政書士、元・奈良大学非常勤講師。経営コンサルタントとして1000社以上の支援実績がある他、「中小企業診断士Youtuberマキノヤ先生(行政書士)」として、政府の中小企業支援策、補助金情報をYouTubeで配信。 16万人を超えるチャンネルの視聴者は、主に40代以上の男性で、中小企業経営者や士業等が多い。上場企業の経営者や各界で活躍する社長などを追いかける「一日密着動画」は、チャンネルの人気シリーズ。

田坂 正樹

田坂 正樹

Masaki Tasaka

株式会社ピーバンドットコム

取締役会長ファウンダー

1971年、東京都日野市生まれ。
多摩大学経営情報学部卒業後、1995年株式会社ミスミ(現:株式会社ミスミグループ本社)に入社。2002年株式会社インフロー(現:株式会社ピーバンドットコム)を設立し、代表取締役就任。2023年6月、取締役会長ファウンダーに就任。
現在、ゲンダイエージェンシー株式会社社外取締役、シリウスビジョン株式会社社外取締役、株式会社ワークポート社外取締役も務める。

古屋 荘太

古屋 荘太

Sota Furuya

株式会社ユーザベース

コミュニティチームマネジャー/
キャスティングディレクター

広告会社プランナー、出版コンサルティング会社役員を経て2015年からNewsPicksに参画。公式コメンテーター「プロピッカー」企画を中心にコミュニティチームの立ちあげ、J−WAVEとの共同番組「PICK ONE」、NewsPicks GINZA及びNewSchoolの事業開発を歴任。現在はプロピッカーのアサイン、キャスティングを中心にコミュニティ関連事業を担当。

中島 弘貴

中島 弘貴

Hiroki Nakajima

NOW株式会社

代表パートナー

1984年、東京都出身。2007年EY新日本有限責任監査法人国際部にて、外資系投資ファンド、大手総合商社等の監査業務、及びコンサルティング業務を手掛ける。その後、事業会社にて経営企画・財務管理に従事。英国ロンドンビジネススクール経営大学院(MBA取得)留学後、2018年より1号ファンド組成のタイミングでNOW株式会社に参画。
これまでにシード中心に40社以上に投資を実行し、ヌーラボ、トリドリ、yutoriの3社が上場、M&A多数。シード期のBrave Group、FUNDiT、アワバリュー、ジオフラ、アラカン、ウェルネス、xxxxnese、ビビッドガーデン、リチカ、TENET等に出資。

角井 亮一

角井 亮一

Ryoichi Kakui

株式会社イー・ロジット

取締役会長 兼 ファウンダー

大阪生まれ奈良育ち。東京在住。
上智大学を3年で単位終了し、ゴールデンゲート大学でMBAをマーケティング専攻にて1年3ヶ月で取得。
帰国後、​船井総合研究所に入社。
不動産会社(新事業開発)、家業の光輝物流を経て、2000年に株式会社イー・ロジットを創業。
2021年、東京証券取引所スタンダード市場に上場。
2025年5月13日​現在、イー・ロジット取締役兼ファウンダー、プログレスクラブ主宰

【著書】「物流革命2024」(日経) 「最先端の物流戦略」(PHP)「アマゾンと物流大戦争」(NHK)など40冊以上(日米中台韓越含む)出版。
【メディア】フジテレビ、TBS、NHK、MBSなどで #再配達問題 #2024年問題 など解説

日本物流学会 理事
​多摩大学大学院 客員教授
船井総研ロジ株式会社 パートナー・コンサルタント
全国軽貨物協会 特別顧問

福澤 匡規

福澤 匡規

Masaki Fukuzawa

株式会社ビットキー

共同創業者 取締役副社長 CRO

1986年、東京都生まれ。東証プライム上場の切削工具メーカー「日進工具」を経営する親族の影響を受け、学生時代からビジネスに触れたことで、多岐にわたる経験を重ねる。
2008年、学習院大学卒業後に株式会社ワークスアプリケーションズへ入社。営業プレイヤーとして社長賞を4度受賞するなどの実績を積み、500名を超えるセールス組織の責任者など要職を歴任。
2018年に株式会社ビットキーを共同創業。現在は取締役副社長CRO(Chief Revenue Officer)として、全社の収益に責任を持つとともに、企業の非連続な成長を牽引。

山中 諭

山中 諭

Satoru Yamanaka

株式会社Hajimari

執行役員 兼
HR University事業本部長

1980年東京生まれ。東京学芸大学を卒業後、2004年にケンタッキー・フライド・チキン株式会社に入社。2年目から人事となり、採用/労務/制度設計/労働組合対応など、様々な人事業務に従事。2010年に株式会社ウィルゲートに入社。人事部を立ち上げ、その後、人事をやりながら広報/経理財務/営業/マーケ/エンジニア部門と幅広くマネジメントを行う。その後、2019年に独立をして株式会社FCRPを設立。人事・事業立ち上げコンサルティングを行いながら、2020年にコンサルティング先の1つであったHajimariにジョイン。「人事プロパートナーズ」「HRU」の立ち上げの他、「人事」「広報」の責任者に着任。

東 明宏

東 明宏

Akihiro Higashi

W株式会社/W fund

代表パートナー

2012年よりグロービス・キャピタル・パートナーズにてベンチャー投資に従事。6社で社外取締役を務めた。2017年Forbesが発表した「日本で最も影響力のあるベンチャー投資家BEST10」で7位にランキングされる。日本ベンチャーキャピタル協会「Most Valuable Young VC賞」、 Japan VentureAward2017「ベンチャーキャピタリスト奨励賞」等受賞。それ以前は、グリー株式会社にてプラットフォーム事業の立ち上げ/ゲーム会社への投資、セプテーニ・ホールディングスにて子会社役員を務めた。早稲田大学第一文学部卒/多摩美術大学クリエイティブリーダーシッププログラム修了。

柳田 将司

柳田 将司

Shoji Yanagida

株式会社リゾートワークス

代表取締役

"1982年兵庫県生まれ。
同志社大学文学部英文学科在学中、300人キャンプ企画運営責任者、海外28カ国をバックパック一つで放浪、タイの衣類・雑貨輸入販売、会社設立に2社参画。
新卒で採用コンサルティング会社に入社後、2009年に株式会社ガクー取締役に就任。
大学生向け就職支援塾「内定塾」を立ち上げる。
2年間で約1,000名の学生を集客し、60以上のメディアにとりあげられる。
2012年株式会社リアライブを設立。
入社後のミスマッチをなくすために、新卒採用マッチングイベントを年間約300回開催し、新たな母集団形成手法として業界最大手に成長させる。
2023年4月にブティックス株式会社に売却。
2022年7月に株式会社リゾートワークスを買収し、代表取締役就任。全国120箇所の会員制施設や一流ホテルに最大80%OFFで宿泊できる福利厚生サービスを展開。
サービス開始1年で約200社が導入し、急速に拡大している。

藤田 誠

藤田 誠

Makoto Fujita

INCLUSIVE Holdings 株式会社

代表取締役社長

2007年、マスメディア向けデジタル事業開発支援企業INCLUSIVE(株)を創業。数々の困難を乗り越えて、19年東証マザーズ上場。以降、企画会社オレンジ、京都の老舗料亭下鴨茶寮、衛星データコンサルLANDINSIGHTなどを買収、創業。ブランディングと地域再興を中心に業務展開。一昨年、悪性リンパ腫ステージ4を発症も、抗がん剤治療と自家移植を経て寛解。経営の第一線に立ちながら、がんと向き合った経験から、「がん患者が働きながら生きられる社会」の実現を使命とする。事業成長と社会課題解決を両立させ、経営者兼がんサバイバーとして新たな挑戦を続けている。

水山 直也

水山 直也

Naoya Mizuyama

コロンビア・ワークス株式会社

取締役 兼 CFO

新卒でオリックス株式会社に入社し、商業施設の開発を担当。その後、商業施設における賃料債権の流動化を行う等、不動産金融のキャリアを積む。その後、代表の中内とともに2013年にコロンビア・ワークス株式会社を設立し、現在はこれまでの不動産開発及び金融の知見を活かし、CFOを担う。1級建築士や証券アナリスト等の資格をもつ。

秋元 洋平

秋元 洋平

Yohei Akimoto

Noroshi株式会社

代表取締役

2016年、ログミー株式会社に入社。
IR情報の書き起こしメディア
「ログミーFinance」を立ち上げ、
事業部長およびCROに就任。
上場企業やスタートアップの経営者に
幅広いネットワークを持つ。

「日本全国から未来へのNoroshiを上げる」をミッションに掲げ、全国のチャレンジャーの支援、子供達へチャレンジすることやリーダーシップなどの教育を進める。

ログミー株式会社 エバンジェリスト
(社)日本金融経済研究所 理事
CXOgrowth 理事

伊藤 雅仁

伊藤 雅仁

Masahito Ito

経営戦略センター株式会社

代表取締役社長

1991年同志社大学卒業後、三菱銀行、ソフトバンク財務部を経て、SBIホールディングス取締役執行役員常務。ヤフー子会社社長として同社の過去最高益達成。その他、上場企業2社で代表取締役を務め、時価総額1000億円達成。現在はIPOを目指す経営者コミュニティ「Nマイナス」、Youtube「上場の法則」の運営、上場・非上場企業の社外役員や顧問として、成長戦略、IPO、M&A等を支援。
ローソン銀行社外取締役、ラーニングエッジ社外取締役、MFS社外取締役(東証グロース)。

久高 将泰

久高 将泰

Masayasu Kudaka

南西空調設備株式会社

代表取締役

南西空調設備株式会社創業53年4代目代表取締役。
28歳で代表に就任し、35歳で最高益。
2024年SMBグロース企業賞、未来創造認定企業
沖縄県冷凍空調設備協会 副会長
沖縄県電気管工事業協会 理事
那覇市管工事業組合 副理事長
(公社)浦添青年会議所 第49代理事長歴任
(公社)日本青年会議所沖縄地区協議会 第50代会長歴任

岡本 栄理

岡本 栄理

Eri Okamoto

株式会社オカムラ

WORK MILLコミュニティマネージャー

大阪市出身。関西学院大学で社会学を学ぶ。株式会社オカムラでは経理、営業事務、秘書を経て2017年6月よりWORK MILLコミュニティマネージャーに。「働く」をテーマにした共創空間・Open Innovation Biotope “Sea”を拠点に、全国の共創を創発するリーダーとして活動中。2023年6月より一般社団法人demoexpo理事に就任。万博をきっかけに地域を盛り上げる活動に力を入れている。

小南 秀光

小南 秀光

Hidemitsu Kominami

株式会社プロディライト

代表取締役社長

1973年大阪市生まれ。 金融業界を経てコールセンター向け人材紹介・派遣事業として2008年株式会社プロディライトを設立。センターの運営に至るまで事業を拡大させる一方で、使用していた自社開発の電話システムの外販を開始。その後、DX時代の到来を見据えた進化を続け、現在の主軸サービスであるクラウド電話システム「INNOVERA」として本格展開。固定電話・音声通話を切り口に、さまざまな社会の課題を解決する「電話のDX」を推進。2023年6月28日東証グロース市場上場。

及川 智正

及川 智正

Tomomasa Oikawa

株式会社農業総合研究所

代表取締役会長CEO

東京農業大学農学部農業経済学科卒業。学生時代から農業への危機感を覚え、会社員を6年間経験後、農業界へ転身。自分で農業を3年、青果店を1年実践し、その経験を活かし、2007年に現金50万円で農業総合研究所を設立。起業後13年で取扱高100億円を達成。多数のメディア出演や講演活動、農林水産省の委員、大学の講師も務める。農業界の急成長企業、そして、農業ベンチャー初の上場企業として全国から注目を浴びている。趣味はタップダンス。

吉岡 諒

吉岡 諒

Ryo Yoshioka

株式会社ウィルゲート

専務取締役 共同創業者

株式会社ウィルゲート
専務取締役 共同創業者 吉岡 諒
1986年岡山生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。高校卒業3日後に学生起業。19期目、191名のウィルゲートを経営。現在COO兼M&A事業の管掌役員を務める。
Google【SEO対策】1位獲得、SEOで7,700社の支援。M&A仲介【ウィルゲートM&A】は4年で66件成約。
2018年SEOAI ツール「TACT SEO」、2021年SNSを活用した営業支援「ソーシャルセリング」、2022 年人材支援「プロトル」、2024年企業データベース「アポトル」をリリース。
X: https://x.com/seoamigo

生垣 侑依

生垣 侑依

Yui Ikegaki

Notion Labs Japan合同会社

エンタープライズ、
リレーションマネージャー 営業統括

米国カンザス州立大学を卒業後、株式会社リクルートへ入社。
営業、新規事業開発の経験を経て、2014年にLinkedInで日本1号のSMBセールスとして立ち上げを経験。 その後、日本と東南アジアのエンタープライズセールス、マーケティング、新規営業チームリードを担う。 その後Slackでは、ビジネスグロース営業本部の本部長執行役員を務め、2022年2月にNotionにジョイン。 「日本に良いインパクトを与えるサービスやプロダクトを素晴らしいチームを構成して広める」ことをパーソナルミッションに掲げる。

髙橋 健介

中田 仁之

中田 仁之

Hitoshi Nakata

株式会社A.B.United

代表取締役

株式会社A.B.United代表取締役/中小企業診断士

幼少期より野球一筋、関西大学在学時には体育会準硬式野球部に所属、大学選抜メンバーに選出され海外遠征を経験。「JAPAN」のユニフォームに袖を通し海外で君が代を歌うという経験を持つ。

2020年5月、日本初のアスリートに特化したビジネススクール「Athletes Business United®︎」を設立、様々な競技に取り組む500名以上のアスリートに対しビジネス教育を提供。
さらに、会員企業へのアスリート人財の紹介及び補助金・助成金の支援、従業員研修などの経営支援に邁進している。
2023年には2冊目の著書『非認知能力(クローバー出版)』を上梓するなど活躍の幅を広げている。


主な書籍
『困った部下が最高の戦力に化けるすごい共感マネジメント』(2018年株式会社ユサブル)
『非認知能力〜トップアスリートに学ぶ活躍できる人の条件』(2023年クローバー出版株式会社)

岡田 英明

岡田 英明

Hideaki Okada

株式会社ストアフロント

代表取締役社長

1981年岡山県生まれ
2005年株式会社シーエー・モバイル入社 モバイル広告事業に従事。
2006年12月ストアフロントアフィリエイト(店舗型アフィリエイトサービス)事業を立ち上げ日本初全国の携帯ショップへ展開。
2007年末、株式会社インタースペース(東証スタンダード)にM&A(事業売却)を経て入社、
海外事業の立ち上げ(中国法人設立)や執行役員を歴任。
2018年4月株式会社ストアフロントを設立、代表取締役に就任。
米大手セキュリティサービスとのアライアンスによるスマホ向け月額サービスや
自社サービスをいくつか開発し、現在では合わせて利用者数150万人以上に成長。
現在は新たなチャレンジとして中小企業、個人向け月額決済ソリューション「サブスクランプ」を開発し、誰もがリスクなく平等にビジネスでチャレンジ出来る環境の実現に向け日々奮闘中。

吉野 高一郎

吉野 高一郎

Koichiro Yoshino

MediScan株式会社

代表取締役

東京医科大学病院で医師/医学博士として研鑽を積み、現在は呼気中の成分解析を疾患スクリーニングに活用すべく医療機器の開発を行う。まず、乳癌にフォーカスを当て、臨床試験を実施し既存のマンモグラフィよりも高い感度を実現した。多くの専門家と共に医療機器として認可をするために臨床性能評価試験を実施している。将来的に侵襲の少ない検査として呼気検査の普及を目指す。

橋本 将吉

橋本 将吉

Masayoshi Hashimoto

㈱リーフェホールディングス

代表取締役

内科医として高齢者向けのクリニックを運営しながら、リーフェグループを運営しております、橋本将吉と申します。

私たちリーフェグループは、「好奇心を行動に変え、全ての世代が安心して生活できる人生に」という理念のもと、医療・教育・予防の領域で幅広い事業を展開しています。

医学生道場:医学部生一人ひとりに寄り添う個別指導塾。進級試験・国家試験の学習支援に加え、復学や精神的なサポートも行い、次世代の医療人材を育成しています。

ヘルスケアアカデミー:法人・自治体・大学などに向け、生活習慣や予防医学に基づく健康教育を提供。誰もが日常から健康を守れる仕組みづくりを目指しています。

ドクターハッシー(YouTube):医学の知識をわかりやすく発信し、誰でも医療にアクセスできる時代を実現するために活動しています。

ハシモトマサヨシブランド:医師の知見を活かし、乳酸菌・お茶・サプリメント・睡眠製品など、日常生活に根差した健康製品を開発・販売しています。

臨床の現場で得た経験と、多くの専門医のネットワークを活かしながら、社会の医療・健康課題に挑み続けております。どうぞ宜しくお願い致します。

奈須田 洋平

奈須田 洋平

Yohei Nasuta

株式会社アト

代表取締役社長

1975年東京都杉並区生まれ。早稲田大学法学部在学中に始めたポスティングのアルバイトから社員・取締役を経て大学を中退。2002年独立し、翌2003年に株式会社アトを設立、副社長を経て2019年代表取締役社長就任。2023年創業20周年を迎え、同年(株)ペーパーシャワーズと資本提携し社外取締役就任、(株)プラスサービス事業を譲受し代表取締役就任。2024年にはグループ58拠点、2025年4月期のグループ売上は65.7億円となっている。

河上 純二

河上 純二

Junji Kawakami

株式会社JY LINK

代表取締役

1971年生まれ。中央大学法学部政治学科卒業。デジタルハリウッド本科クリエイティブ科卒業。
1994年株式会社丸井入社。その後株式会社USENにて新規インターネットビジネスの立ち上げ及びインターネット事業部門責任者に従事。株式会社medibaにて新規モバイル事業立ち上げ責任者を経て、2011年8月から株式会社D2Cでコンシューマ事業部門長に従事。
2017年10月に株式会社JYLINKを創業、代表取締役に就任。スタートアップ・ベンチャーを中心に企業の顧問・アドバイザーとして十数社の経営に参画しIT業界の発展に従事。
著書:10年後に活きる人脈のつくり方 ~自分らしい、幸せな働き方を実現しよう!~
(出版社:日本能率協会マネジメントセンター)

河原 義平

河原 義平

Gimpei Kawahara

株式会社エンミッシュ

代表取締役社長

1991年、茨城県生まれ。2013年、新卒で製薬会社に入社。その後、株式会社セールスフォース・ジャパン、株式会社サイバーエージェントにおいて営業職として従事。それぞれの企業でトップの営業成績を残す。2022年、「Salesforce認定コンサルティングパートナー」として株式会社エンミッシュを創業し、代表取締役社長に就任。

大林 尚朝

大林 尚朝

Naotomo Obayashi

株式会社Another works

代表取締役

早稲田大学卒業。パソナグループに新卒入社後、ビジョナル株式会社での新規事業立ち上げを経て、2019年に株式会社Another worksを創業。業界初、複業したい個人と企業や自治体を繋ぐ総合型マッチングプラットフォーム「複業クラウド」を開発。2,500社・245自治体以上の複業採用を支援、複業希望者10万名が登録。東京都など複数自治体にて起業家メンターを担当。令和の新しい働き方を創るトップランカー

岡田 祥吾

岡田 祥吾

Shogo Okada

株式会社プログリット

代表取締役社長

大阪大学卒業後、新卒でマッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。日本企業の海外進出、 海外企業の日本市場戦略立案等、数々のプロジェクトに従事。同社を退社後、2016年9月に株式会社プログリットを創業。英語コーチングサービス「プログリット」に加え、サブスク型英語学習サービス「シャドテン」、「スピフル」「ディアトーク」を展開。2022年9月、創業6年で東証グロース市場に上場。 2021年、Forbesが選ぶ「30 UNDER 30 Asia」に選出される。著書に『英語学習2.0』(KADOKAWA刊)

足立 彰紀

足立 彰紀

Akinori Adachi

株式会社STANDAGE

代表取締役社長

1984年生まれ。大分県出身。九州大学大学院を修了後、伊藤忠商事株式会社へ入社。医薬品の輸出入や、海外における工場建設などのPMに従事。2016年からは石油化学品の先物トレーディングに携わる。
ビットコインと出会い、国際貿易の経験から銀行等を介さずに価値を移動できる仮想通貨に衝撃を受ける。フィンテックが世界を変えると確信し、2017年3月に伊藤忠の後輩で現副代表の大森と共に株式会社STANDAGEを設立。現在はブロックチェーン技術を使った新国際決済システムを含む貿易プラットフォーム「デジトラッド」の開発・運営を手掛けながら、国内中小企業の輸出進出支援にも取り組んでいる。

榎本 考修

榎本 考修

Takanobu Enomoto

ステップゴルフ株式会社

代表取締役CEO

1979年、大阪府大阪市で生まれる。15歳でゴルフを始めPL学園高等学校ではゴルフ部に所属。JGTOツアーメンバーとして参戦、25歳で引退しゴルフビジネスを行うことを決断。2006年に創業、2012年にはステップゴルフ株式会社を設立し、東京都昭島市にステップゴルフ拝島店をオープン。2019年にはESGホールディングス株式会社を設立。ステップゴルフは2023年に全国出店数100店舗を突破。現在は135店舗を超え、総打席数は700打席以上、累計会員数10万人を突破。100万人のゴルファーを創出し、スポーツを通じた社会全体のWell-beingを推進します。

渡会 雄一

渡会 雄一

Yuichi Watarai

株式会社ZEAL

代表取締役

プロボクサーとして活動後、株式会社リクルートに入社。その後転職し、運用型広告事業を経験。2008年と2009年に起業後、2014年にリノベる株式会社の取締役CMOに。2024年に株式会社ZEALを設立。現在は「ZEAL BOXING FITNESS」の運営をメインにFC事業に注力。スポーツの持つ力とテクノロジーを掛け合わせたボクシングフィットネスで、現在FC加盟70件いただいており、全国に展開中。

大畑 慎治

大畑 慎治

Shinji Ohata

O ltd.(合同会社O)/ Makara
Art &Design

CEO / 代表

ソーシャルグッドの社会実装カンパニー O ltd. (合同会社O) CEO。
大阪大学大学院工学研究科修後、メーカーのイントレプレナー、ブランドコンサルファーム、新規事業コンサルファーム、ソーシャルクリエイティブグループ執行役員を経て現在。
2016年から「ソーシャルグッド」に全フォーカスし、2019年 O ltd. を設立。
独自のノウハウ「センスアウト」「ソーシャルサイト」などをコアに、大手企業、ソーシャルベンチャー、国際NGO、NPOなどの、社会課題解決、ソーシャルビジネス開発、企業変革、ブランド開発、コレクティブインパクトを手がける。
他、Makaira Art&Design 代表、早稲田MBA講師(ソーシャルイノベーション担当)、dg takano 戦略顧問、おてつたび ゆる顧問 など。

平野 哲也

平野 哲也

Tetsuya Hirano

株式会社オンリーストーリー

代表取締役CEO

1990年神奈川生まれ。​

父も叔父も近所も経営者という環境で生まれ育つ。​

2013年早稲田大学政治経済学部卒業。 ​

2014年2月株式会社オンリーストーリー設立。 ​



国内最大規模、審査通過済み7,000人の決裁者マッチングプラットフォーム運営。累計約26億円の資金調達実施

会場A-1

6.19

THU

13:15~13:25

オープニングトーク

会場A-1

6.19

THU

13:30~14:15

変化をチャンスに変える組織づくりと人材戦略

AI技術の進化、価値観の多様化、人材の流動化──企業を取り巻く環境は今、大きな転換点を迎えています。本セッションでは、変化を「活かす」ことで未来を切り拓く具体的な実践例を共有します。「AIで変わる働き方、「人手不足時代のエンゲージメント設計」、離脱を防ぐマネジメントと幹部層の再定義」、そして「Z世代とどう働くか」という4つの視点から、組織と人材をどうアップデートするかを議論します。

  • 登壇者
    2

    松本 国一

    Kunikazu Matsumoto

  • 登壇者
    48

    久保田 達之助

    Tatsunosuke Kubota

  • 登壇者
    49

    田坂 正樹

    Masaki Tasaka

  • 登壇者
    11

    橋田 一秀

    Kazuhide Hashida

会場A-1

6.19

THU

14:20~15:36

スポンサーピッチ

  • 登壇者
    34

    金谷 元気

    Genki Kanaya

  • 登壇者
    22

    楠本 修二郎

    Shujiro Kusumoto

  • 登壇者
    19

    川原 翔太

    Shota Kawahara

  • 登壇者
    46

    高野 秀敏

    Hidetoshi Takano

  • 登壇者
    88

    岡田 祥吾

    Shogo Okada

  • 登壇者
    29

    松尾 篤人

    Atsundo Matsuo

  • 登壇者
    60

    玉塚 元一

    Genichi Tamatsuka

会場A-1

6.19

THU

15:50~16:35

地域資源を活用した持続可能なビジネスモデル
〜地域密着型戦略とイノベーションの融合〜

このセッションでは、地域に根ざしたビジネスの重要性と、その持続的成長を支えるための戦略について探求します。特に、地域資源を最大限に活用し、顧客のニーズに応えながら新たな価値を創造する方法に焦点を当てます。経営者は、地域に密着した経営がどのように競争力を高め、企業のブランドイメージを向上させるかについて学ぶことが期待されます。また、成功事例を交えた議論を通じて、地域との協働によるイノベーションや、持続可能なビジネスモデルの構築に向けた知見を得ることができるでしょう。このセッションを通じて、経営者は地域社会との関係を深めながら、自社の成長戦略を再考する貴重な機会を持つことができるでしょう。

  • 登壇者
    5

    牧野谷 輝

    Akira Makinoya

  • 登壇者
    4

    中嶋 汰朗

    Taro Nakajima

  • 登壇者
    65

    入江 雄介

    Yusuke Irie

  • 登壇者
    70

    髙橋 和久

    Kazuhisa Takahashi

会場B-2

6.19

THU

15:50~16:35

急成長企業における組織構築と戦略的ビジョンの実践
〜成功と失敗から学ぶ、企業成長のための組織戦略を徹底解剖〜

急成長企業が直面する組織作りの課題には、失敗も成功も含まれます。このセッションでは、株式会社タイミーの小川氏、THECOO株式会社の平良氏、株式会社hajimariの木村氏が、急成長に伴う組織構築の実際について探ります。

具体的には、自社の成長において直面した失敗事例とその克服方法、成功事例の詳細を共有します。
さらに、急成長を支えるための事業戦略についても議論し、今後の市場展望や組織の方向性についての洞察を提供します。

急速に変化するビジネス環境において、どのようにして企業文化やチームの一体感を持続可能に保つかを考えることで、参加者は自社の成長戦略に役立つ具体的な知見を得ることができます。

  • 登壇者
    26

    飯田 悠司

    Yuji Iida

  • 登壇者
    100

    リュウ シーチャウ

    Xiqiao Liu

  • 登壇者
    23

    小田 玄紀

    Genki Oda

  • 登壇者
    16

    南 章行

    Akiyuki Minami

会場A-1

6.19

THU

16:45~17:30

どうすれば高く売れるのか?買い手側と売り手側の目線で徹底解剖
〜M&Aを通じた価格最大化のための効果的な手法〜

このセッションでは、M&Aが企業成長に与える影響とその戦略的な役割について深く掘り下げます。特に、M&Aのプロセスにおける重要なステップや、成功のポイントを解説し、実際の事例を通じて学びます。経営者は、適切なターゲットの選定、統合プロセスでの課題、そしてシナジー効果を最大化するための戦略について理解を深めることが期待されます。また、実績のあるM&Aの成功事例や失敗の教訓を取り上げることで、リスクを低減し、より高い成功率を狙うための具体的な知見を得ることができるでしょう。これにより、経営者は自社の成長戦略にM&Aをどう組み込むかを考える貴重な機会を得ます。

  • 登壇者
    61

    下垣 典弘

    Norihiro Shimogaki

  • 登壇者
    91

    丸尾 浩一

    Koichi Maruo

  • 登壇者
    98

    中馬 和彦

    Kazuhiko Chuman

  • 登壇者
    25

    山本 正喜

    Masaki Yamamoto

会場B-2

6.19

THU

16:45~17:30

AI活用に注目されている今、なぜブロックチェーンなのか
〜ブロックチェーンやDAOに潜む大きなビジネスチャンス〜

経営者が直面する売上、利益、コストの削減、人材など幅広い領域にAIが使われ出して久しい昨今ですが、実はブロックチェーンにもその解決策のヒントが多く存在します。パネリストからの事例をもとに、DAO(分散型自律組織)とブロックチェーン技術、 新しい組織モデルの探求、コスト削減と効率の向上について議論されることを予想されます。

当セッションでは、経営者がDAOとブロックチェーンをビジネスに活用するための具体的な知識と戦略を得る機会を提供し、未来のビジネス環境における競争力を高めるための重要なステップとなるでしょう。

  • 登壇者
    84

    島田 大介

    Daisuke Shimada

  • 登壇者
    51

    石倉 壱彦

    Kazuhiro Ishikura

  • 登壇者
    69

    国見 健介

    Kensuke Kunimi

  • 登壇者
    16

    南 章行

    Akiyuki Minami

会場A-1

6.19

THU

17:40~18:25

AI技術の革新とビジネスへの活用
〜AIによる業務効率化と意思決定の高度化〜

経営者は、企業の競争力を維持し、成長を促進するために最新の技術動向に常に目を光らせています。AI技術やその活用に関するセッションは、業務の効率化、データ駆動型の意思決定、競争優位性の確保、倫理的課題とリスク管理について議論します。
セッションを通じて、経営者がAI技術をビジネスに効果的に取り入れるための具体的な知見と戦略を提供し、企業の未来を切り拓くための重要な指針となるでしょう。AIの活用は単なるトレンドではなく、企業の成長を支える重要な要素となるため、この機会を通じて経営者は新しい視点やアプローチを得ることが期待されます。

  • 登壇者
    18

    小澤 健祐

    Kensuke Ozawa

  • 登壇者
    33

    金澤 大輔

    Daisuke Kanazawa

  • 登壇者
    76

    酒井 亮

    Ryo Sakai

  • 登壇者
    9

    木田 裕士

    Hiroshi Kida

会場B-2

6.19

THU

17:40~18:25

成長企業の秘訣:ユーザーエンゲージメントの進化とは?
〜事業戦略で生まれる顧客満足度の現状と未来を探る〜

このセッションでは、成長企業がどのようにユーザーエンゲージメントを進化させ、顧客満足度を新たなレベルへ引き上げているのかを探ります。
顧客との関わり方は大きく変化しており、ただ商品を提供するだけでは不十分です。成功している企業は、データを活用して顧客のニーズを理解し、パーソナライズされた体験を提供しています。

具体的には、効果的なコミュニケーション戦略や、顧客の声を反映した製品開発について具体例を交えながら解説します。
最新トレンドを踏まえ、参加者が自社でも活用できる実践的なアプローチを学ぶことで、顧客ロイヤルティの向上と事業成長を実現する手助けをします。
新しい時代のエンゲージメント向上の「秘密」を知り、未来に向けた戦略を考える機会となるでしょう。

  • 登壇者
    20

    岡田 英明

    Hideaki Okada

  • 登壇者
    24

    中田 仁之

    Hitoshi Nakata

  • 登壇者
    28

    奈須田 洋平

    Yohei Nasuta

  • 登壇者
    42

    西脇 資哲

    Motoaki Nishiwaki

会場A-1

6.19

THU

18:30~19:15

携帯市場の民主化とDX~楽天モバイルの描く未来~

このセッションでは、楽天モバイルのこれまでの挑戦と歩み、そしてこれからの地域との関わり方について語られます。
同社は「大容量・低価格・高品質」なサービスで、誰もが手軽・自由にスマホを楽しめる社会を目指しています。

企業DXが求められる時代、楽天モバイルが企業のお悩みにどのような解決策を提供しているか?に焦点を充てます。
後半では、スマホを更に使えるよう取り組む地域特化型の戦略について語られます。
ぜひご注目ください。

  • 登壇者
    92

    柳田 将司

    Shoji Yanagida

  • 登壇者
    16

    南 章行

    Akiyuki Minami

会場B-2

6.19

THU

18:30~19:01

スタートアップPitch 2025 by ハンズオン

  • 登壇者
    86

    河原 義平

    Gimpei Kawahara

  • 登壇者
    50

    中島 弘貴

    Hiroki Nakajima

  • 登壇者
    57

    木村 直人

    Naoto Kimura

  • 登壇者
    43

    吉野 高一郎

    Koichiro Yoshino

  • 登壇者
    13

    坂本 大典

    Daisuke Sakamoto

  • 登壇者
    37

    橋本 将吉

    Masayoshi Hashimoto

会場A-1

6.20

FRI

10:30~11:15

ブランディングの進化とデジタルマーケティングの融合
〜ソーシャルメディアを活用したブランドストーリーテリングはどうなのか?!〜

このセッションでは、ブランドの進化におけるデジタルマーケティングの役割と、特にソーシャルメディアを活用したブランドストーリーテリングの重要性に焦点を当てます。経営者は、ブランドがどのように消費者の心に響くストーリーを構築し、信頼関係を強化するかを学びます。具体的には、成功事例を通じて、リアルタイムでのエンゲージメントやコミュニティ形成の方法を探ります。また、消費者が求める透明性や感情的なつながりを反映したコンテンツの作成手法についても議論します。このセッションは、デジタル時代におけるブランドの持続的成長を図るための革新的な戦略を提供し、経営者が競争優位を確立するための洞察を得る貴重な機会となるでしょう。

  • 登壇者
    67

    早川 周作

    Syusaku Hayakawa

  • 登壇者
    44

    岡 隆宏

    Takahiro Oka

  • 登壇者
    59

    生垣 侑依

    Yui Ikegaki

  • 登壇者
    16

    南 章行

    Akiyuki Minami

会場B-2

6.20

FRI

10:30~11:15

北海道における商用電気自動車(EV)の可能性について
〜GX先進地域を目指す北海道におけるEV普及戦略〜

このセッションでは、全国における商用電気自動車(EV)の動向と、GX先進地域を目指す北海道におけるEV普及の可能性をディスカッションいたします。どうしたら先進地域になれるのか、どんな課題をクリアすべきか話を進める中で、経営者も脱炭素化というビジネスチャンスへの関わり方を模索いただけたらと思います。

  • 登壇者
    62

    河上 純二

    Junji Kawakami

  • 登壇者
    36

    久保田 圭一

    Keiichi Kubota

  • 登壇者
    68

    小林 正忠

    Kobayashi Masatada

会場A-1

6.20

FRI

11:25~12:10

採用戦略の革新と人材育成の未来
〜人材の獲得とエンゲージメント向上〜

このセッションでは、企業の競争力を高めるための革新的な採用戦略と人材育成の未来に焦点を当てます。経営者は、デジタル変革の進展に伴い、どのように優秀な人材を獲得し、エンゲージメントを向上させるかを学びます。AIやデータ分析を活用した採用プロセスの短縮や、リモートワーク時代における社内文化の醸成について探ります。さらに、成功事例を通じて、企業がどのように人材の成長を支援し、長期的なロイヤルティを引き出すための施策を実施しているかについても議論します。このセッションは、経営者が魅力的な職場環境を提供し、持続可能な成長を実現するための貴重な知識を得る機会となります。

  • 登壇者
    12

    西崎 康平

    Kohei Nishizaki

  • 登壇者
    14

    森本 千賀子

    Chikako Morimoto

  • 登壇者
    55

    山中 諭

    Satoru Yamanaka

  • 登壇者
    66

    矢島 美代

    Miyo Yajima

会場B-2

6.20

FRI

11:25~12:10

Fビレッジの未来:持続可能なまちづくりの革新
〜スポーツエンタメを起点とした地域コミュニティと企業の共創によるエリア開発戦略〜

本セッションでは、Fビレッジの将来的な開発とまちづくりに関するビジョンを探ります。スポーツエンタメを起点にした持続可能な開発を目指し、企業の役割や地域との協力の重要性を議論します。具体的には、最新のエリア開発事例を通じて、野球・試合日に留まらない需要の創出、多様な参画者との共創による職学住遊の近接・融合、そして経済的な持続可能性を実現するための具体策を考察します。参加者はこのセッションを通じて、Fビレッジの未来像を描くとともに、成功するエリア開発戦略についての洞察を得ることができます。ビジネスの観点からも新たな機会を見いだす契機となるでしょう。

  • 登壇者
    17

    西尾 公伸

    Akinobu Nishio

  • 登壇者
    64

    福澤 匡規

    Masaki Fukuzawa

  • 登壇者
    21

    森戸 裕一

    Yuichi Morito

  • 登壇者
    16

    南 章行

    Akiyuki Minami

会場A-1

6.20

FRI

12:20~13:05

札幌発!LIFE CREATEの急成長とIPOへの道のり
〜前川彩香氏が語る、コロナ禍、トランプを乗り越えIPOを実現した社員1000名!!女性99%の圧倒的な組織創り〜

このセッションは、経営者が自身の事業を成長させるための具体的な指針やインスピレーションを得る場となります。特に、地域に根ざした事業を全国展開する際の戦略や、女性のモチベーションを高める新しい経営手法は、多くの経営者にとって非常に有用な情報です。

また、IPOに関する具体的なタイミングや資金調達の戦略は、経営者が将来的に上場を目指す際の重要な参考になります。経営者としての視点から見れば、成功した事業の裏にある苦労やハードシングスを聞くことで、自らの経営に活かすことができるでしょう。

さらに、社長の地域への思いを聞くことで、ビジネスが社会とどのように結びつくかを学ぶ良い機会となり、地域貢献に対する意識も高まることでしょう。このセッションは、単なる事業成功のストーリーではなく、経営者としての成長と地域社会への貢献を考える貴重なチャンスを提供します。

  • 登壇者
    25

    山本 正喜

    Masaki Yamamoto

  • 登壇者
    74

    佐野 健一

    Kenichi Sano

  • 登壇者
    3

    明星 智洋

    Tomohiro Myojo

会場B-2

6.20

FRI

12:20~13:05

WEB3.0の未来とデジタルエコノミーの変革
〜NFTとメタバースのビジネス機会〜

本セッションでは、Digital Entertainment Asset Pte. Ltd.の吉田直人CEO、KLab株式会社の真田哲弥代表取締役、株式会社フィナンシェの國光宏尚代表取締役が、WEB3.0の概念とそのビジネスへの影響について議論します。特に、Non-Fungible Tokens(NFT)やメタバースを通じた新たな収益モデルに焦点を当て、各社がどのように分散型経済を活用しているかを紹介します。経営者たちは、WEB3.0の技術がもたらす透明性や所有権の確立が、顧客との関係性やブランドの構築にどのように役立つかを深掘りし、具体的な事例を通じて成功戦略を模索します。参加者は、WEB3.0を活用することで生まれるビジネスチャンスを捉えるための貴重な知識とインサイトを得ることができるでしょう。

  • 登壇者
    58

    角井 亮一

    Ryoichi Kakui

  • 登壇者
    47

    山本 康二

    Koji Yamamoto

  • 登壇者
    16

    南 章行

    Akiyuki Minami

会場A-1

6.20

FRI

13:15~14:20

スポンサーピッチ

  • 登壇者
    35

    山田 雄一郎

    Yuichiro Yamada

  • 登壇者
    24

    中田 仁之

    Hitoshi Nakata

  • 登壇者
    33

    金澤 大輔

    Daisuke Kanazawa

  • 登壇者
    78

    加來 英彦

    Hidehiko Kaku

  • 登壇者
    106

    金沢 景敏

    Akitoshi kanazawa

  • 登壇者
    66

    矢島 美代

    Miyo Yajima

  • 登壇者
    101

    藤田 誠

    Makoto Fujita

会場A-1

6.20

FRI

14:30~15:15

日本企業の未来戦略:グローバル視点の必要性とその方法
〜グローバル競争の激化に対応するための組織戦略と経営計画〜

日本企業が持続可能な成長を実現するためには、グローバルの視点を持つ事が不可欠です。

異文化理解やローカリゼーションの重要性を強調しつつ、効果的な経営計画が企業の成長に如何に寄与するかにも言及します。
また、インバウンド市場への対応策として、訪日外国人観光客のニーズを把握し、商品やサービスを最適化する方法についても考察します。

さらに、海外拠点の組織作りやマネジメント手法、異文化環境でのリーダーシップについて実践的な事例を共有し、経営者たちにグローバル市場で成功するための具体的な戦略を提供します。

日本企業が国際的な視野を持つ必要性を再認識する貴重な機会となるでしょう。

  • 登壇者
    30

    田中 安人

    Yasuhito Tanaka

  • 登壇者
    103

    新田 圭

    Kei Nitta

  • 登壇者
    40

    古屋 荘太

    Sota Furuya

  • 登壇者
    70

    髙橋 和久

    Kazuhisa Takahashi

会場B-2

6.20

FRI

14:30~15:15

組織の変革と人材育成
〜多様な人材を生かすリーダーシップと文化の構築〜

このセッションでは、企業が直面する環境変化に応じた組織の変革と、人材育成の重要性について考察します。特に、多様な背景を持つ人材を活かすためのリーダーシップスタイルや、企業文化の構築方法に注目します。経営者は、変化に柔軟に対応できる組織作りと、従業員のモチベーションを引き出す戦略を学ぶことで、競争が激化する市場での持続可能な成長を目指せます。また、具体的な事例を通じて、リーダーがどのようにして信頼を築き、効果的なチームを形成するかを掘り下げ、実践的な知見を得る機会が提供されるでしょう。

  • 登壇者
    106

    金沢 景敏

    Akitoshi kanazawa

  • 登壇者
    53

    稲垣 裕介

    Yusuke Inagaki

  • 登壇者
    56

    藤本 宏樹

    Hiroki Fujimoto

  • 登壇者
    52

    根本 丈司

    Takeshi Nemoto

会場A-1

6.20

FRI

15:25~16:10

自己資金で3年100億を実現―IPOやEXITでは無いSNS時代の成長戦略と未上場ユニコーン企業を実現する戦略とは?
〜クリエイティブなビジネスモデルがもたらす持続可能な成長〜

このセッションでは、創業からわずか3年で自己資金だけで100億円を超える成長を遂げた秘訣をお伝えします。

SNSの力を最大限に活用し、BreakingDownやREALVALUEなど、どのように独自のビジネスモデルを築いたのかを掘り下げます。
具体的な戦略と実績を交え、未上場でのユニコーン企業への道筋を示すことで、経営者の皆さんが自社の成長戦略に取り入れられる実践的なアイデアを提供します。
挑戦者たちに送る刺激的な内容で、次の成功の鍵をつかむチャンスを持ち帰る事ができるでしょう。

  • 登壇者
    80

    秋元 洋平

    Yohei Akimoto

  • 登壇者
    85

    東 明宏

    Akihiro Higashi

  • 登壇者
    66

    矢島 美代

    Miyo Yajima

会場B-2

6.20

FRI

15:25~16:10

M&A戦略による企業成長の加速
〜ベンチャー企業におけるM&Aの活用法〜

M&Aは企業の成長戦略として重要な手段であり、特にベンチャー企業にとっては市場拡大やリソースの最適化を図る絶好の機会です。このセッションでは、パネリストが持つ専門知識を基に、M&Aを成功に導くための実践的なアプローチを探ります。具体的には、ターゲット企業の選定基準、デューデリジェンスの重要性、統合後のカスタマージャーニーの最適化について議論し、実際の成功事例を交えながら、戦略的なM&Aの進め方を詳しく解説します。経営者は、参加を通じて自社の成長に繋がる具体的な知識を得ることができるでしょう。

  • 登壇者
    35

    山田 雄一郎

    Yuichiro Yamada

  • 登壇者
    63

    河瀬 航大

    Kodai Kawase

  • 登壇者
    41

    中田 航太郎

    Kotaro Nakada

  • 登壇者
    70

    髙橋 和久

    Kazuhisa Takahashi

会場A-1

6.20

FRI

16:20~17:05

デジタル時代における顧客体験の進化
〜AIを活用したサービス戦略の最前線を探る〜

デジタル化が進む現代、スタートアップや中小企業(SMB)は顧客体験を向上させるためにAI技術を採用することが不可欠です。

株式会社ライトアップの白石氏は、営業・人事・業務管理といった全社的な業務プロセスをAIで自動化・再構築し、業務のあり方そのものを再定義することで、顧客への提供価値を抜本的に高めるアプローチを紹介します。単なる効率化にとどまらず、企業の構造そのものを変革する試みに注目です。

株式会社kubellの山本氏は、AIを活用したパーソナライズドサービスの設計・運用を通じて、顧客満足度とエンゲージメントをいかに高めるかに取り組んできました。実際の導入事例を基に、顧客ごとに最適化された体験がもたらす成果とその実現プロセスを明らかにします。

一般社団法人日本スタートアップ支援協会の岡氏は、投資家目線でスタートアップのAI活用による差別化・競争優位性についてどう評価するかについて語ります。顧客・市場の実績確認、データ資産の検証、ビジネスモデルとの整合性評価、競合比較分析などが評価ポイントになります。

このセッションは、経営者がAIを活用して顧客との関係を深め、持続的な成長を図るための実践的なヒントを提供します。

  • 登壇者
    10

    水口 翼

    Tsubasa Mizuguchi

  • 登壇者
    75

    及部 一堯

    Kazutaka Oyobe

  • 登壇者
    7

    藤井 和也

    Kazuya Fujii

  • 登壇者
    42

    西脇 資哲

    Motoaki Nishiwaki

会場B-2

6.20

FRI

16:20~17:05

未来の企業とAI: トランスフォーメーションと持続的競争優位
〜AIによって経営の意思決定と業務プロセスはどう変わるか〜

AI技術が現在のビジネス環境に与える影響とその未来的な活用方法に焦点を当てます。小テーマ「AI駆動型決定支援とプロセス革新」では、AIによる迅速な意思決定と業務プロセスの改善がどのように企業の競争力を高めるかを探求します。経営者は、AI技術の導入がもたらす利点や、新たなビジネスモデルの構築、リスク管理の重要性について学び、持続可能な成長に向けた戦略を考えるきっかけを得ることが期待されています。

  • 登壇者
    33

    金澤 大輔

    Daisuke Kanazawa

  • 登壇者
    104

    梶山 啓介

    Keisuke Kajiyama

  • 登壇者
    22

    楠本 修二郎

    Shujiro Kusumoto

  • 登壇者
    16

    南 章行

    Akiyuki Minami

会場A-1

6.20

FRI

17:15~18:00

イノベーションと顧客価値の創造
〜テクノロジーを活用した新たなサービスの展開〜

このセッションでは、テクノロジーの進化がもたらす新たなビジネス機会と顧客価値の創造に焦点を当てます。特に、AIやデータ分析を活用したパーソナライズドサービスの導入、業務プロセスのデジタル化が企業成長に与える影響について議論します。経営者は、革新的なサービスの展開が市場競争での差別化につながる理由や、テクノロジーを使った顧客とのエンゲージメント強化の方法を学び、実践的なアイデアを得ることが期待されています。これにより、企業の持続的な成長と顧客満足度の向上を目指す戦略的な思考が促進されるでしょう。

  • 登壇者
    77

    岡野 武志

    Takeshi Okano

  • 登壇者
    87

    若新 雄純

    Yujun Wakashin

  • 登壇者
    15

    江口 康二

    Kouji Eguchi

  • 登壇者
    42

    西脇 資哲

    Motoaki Nishiwaki

会場B-2

6.20

FRI

17:15~18:00

大分から日本のインフラにイノベーションを!
〜地方の水道を支えるチャレンジャーの想い〜

トークセッション「大分から日本のインフラにイノベーションを!」では、地方の水道を支えるティールファシリティーズ株式会社の原田氏と、地方創生ビジネスのNoroshi株式会社の秋元氏が登壇し、地方都市における水道インフラについて議論します。
どんなを想い持って原田氏が立ち上がったのか、どんな方法で地方都市の水道インフラの老朽化や資金不足といった課題に立ち向かっているのか、インフラという大きな社会課題に向かうチャレンジャーを深掘りします。

  • 登壇者
    79

    大林 尚朝

    Naotomo Obayashi

  • 登壇者
    90

    天田 浩平

    Kohei Amada